忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/25

双剣

ツインダガー派生


名称値段攻撃力特殊効果斬れ味
斬れ味+1
会心率スロット作成可

ツインダガー
750z 84 0% --- 下位
生産 マカライト鉱石×1、大地の結晶×2

└ツインダガー改
 │
850z 98 0% --- 下位
強化 大地の結晶×3、鉄鉱石×2、のりこねバッタ×2
 │
 │
 ├デュエルツインダガー
 ││
 ││
1100z
1650z
112 0% --- 下位
強化 マカライト鉱石×3、鉄鉱石×6、大地の結晶×4、とがった牙×2
生産 マカライト鉱石×5、鉄鉱石×6、大地の結晶×4、とがった牙×4
 ││
 │├ デュアルトマホーク
 │││
1400z 140 0% --- 下位
強化 マカライト鉱石×7、大地の結晶×8、モンスターの体液×2
 │││
 ││├ デュアルトマホーク改
 ││││
2150z 154 0% --- 下位
強化 ドラグライト鉱石×4、マカライト鉱石×8、鉄鉱石×5
 ││││
 │││├ デュアルハーケン
 │││││
5600z 182 0% O-- 下位
強化 紅蓮石×4、ドラグライト鉱石×6、マカライト鉱石×10
 │││││
 ││││└ ハリケーン
 ││││ 
20000z 196 (覚醒: 220) 0% OO-
強化 カブレライト鉱石×3、大地の結晶×10、マカライト鉱石×15
 ││││
 │││└ レックスライサー
 │││ 
8900z 196 -20% O-- 下位
強化 轟竜の爪×6、轟竜の牙×2、轟竜の鱗×2
 │││
 ││└ クーラーダガー
 ││  │
2600z 126 150 0% --- 下位
強化 氷結晶×10、アルビノエキス×4、マカライト鉱石×2
 ││  │
 ││  └ クーラーダガー改
 ││   │
4900z 140 220 0% --- 下位
強化 レビテライト鉱石×4、アルビノの中落ち×1、ドラグライト鉱石×3、氷結晶×4
 ││   │
 ││   └ アイシクルダガー
 ││    
20000z 154 300 0% ---
強化 カブレライト鉱石×6、上質な鳥竜骨×4、ドラグライト鉱石×5、氷結晶×8
 ││
 │└ インセクトオーダー
 │  │
1750z 140 5% --- 下位
強化 飛行虫の甲殻×6、甲虫の腹袋×4、モンスターの体液×4、ゲネボスの皮×3
 │  │
 │  ├ インセクトオーダー改
 │  │
5600z 168 5% --- 下位
強化 甲虫の大顎×2、飛行虫の羽×4、上竜骨×5、キラビートル×6
 │  │
 │  │
 │  └ オーダーレイピア
 │    │
 │    │
2600z
3900z
140 80 5% O-- 下位
強化 ドラグライト鉱石×5、ライトクリスタル×4、影蜘蛛の爪×3
生産 ドラグライト鉱石×3、ライトクリスタル×4、マカライト鉱石×8、小金魚×10
 │    │
 │    └ ホーリーセーバー
 │     
4900z 154 120 5% OO- 下位
強化 レビテライト鉱石×3、ライトクリスタル×8、重甲虫の爪×4
 │
 │
 └ジャギットショテル
   │
   │
1400z
2100z
126 0% --- 下位
強化 狗竜の爪×2、ジャギィの鱗×2、ジャギィの皮×2、鳥竜種の牙×4
生産 狗竜の爪×3、ジャギィの鱗×3、ジャギィの皮×3、大地の結晶×3
   │
   └ リーデルショテル
    │
1750z 154 0% --- 下位
強化 狗竜の爪×3、狗竜の皮×4、奇猿狐の長骨×2
    │
    │
    ├ クロウofリッパー
    ││
    ││
8000z
12000z
168 100 10% --- 下位
強化 黒蝕竜の惨爪×6、黒蝕竜の触覚×2、黒蝕竜の甲殻×4、穢れた竜鱗×3
生産 黒蝕竜の惨爪×8、黒蝕竜の触覚×3、黒蝕竜の甲殻×4、黒蝕竜の逆鱗×1
    ││
    │└ クロウofハンガー
    │ 
12000z 182 140 20% ---
強化 黒蝕竜の鱗×4、天廻龍の浄爪×8、天廻龍の鱗×6、天廻龍の虹翼×2
    │
    └ ジョーズクリ-パー
      │
3100z 168 80、 40 0% --- 下位
強化 化け鮫の鋸歯×4、化け鮫のヒレ×4、氷結袋×3、水袋×3
      │
      └ ジョーズクリ-パー改
       
8000z 182 120、 80 0% --- 下位
強化 化け鮫の鱗×6、重甲虫の甲殻×4、重甲虫の円月尾×3、カワズの油×4

ボーンシックル派生


名称値段攻撃力特殊効果斬れ味
斬れ味+1
会心率スロット作成可

ボーンシックル
975z 112 0% --- 下位
生産 なぞの骨×2、鳥竜種の牙×3

└ボーンシックル改
 │
850z 126 0% --- 下位
強化 鳥竜種の牙×5、なぞの骨×1
 │
 ├チーフシックル
 ││
1100z 140 0% --- 下位
強化 竜骨【小】×3、とがった牙×4、のりこねバッタ×1
 ││
 ││
 │└ デュアルタバルジン
 │  │
 │  │
2150z
3225z
140 100 0% --- 下位
強化 ゴム質の皮×4、毒袋×4、竜骨【中】×4
生産 ゴム質の皮×8、竜骨【中】×6、毒袋×6、毒怪鳥の頭×2
 │  │
 │  └ デュアルタバルジン改
 │  ││
2600z 154 130 0% --- 下位
強化 ゴム質の皮×3、影蜘蛛の鋏角×3、影蜘蛛の棘×5
 │  ││
 │  │├ ツヴァイタバルジン
 │  ││
7150z 168 180 0% --- 下位
強化 ドスイーオスの頭×1、ドスイーオスの皮×5、上竜骨×4
 │  ││
 │  │└ ツインフレイム
 │  │ 
8900z 182 120 0% --- 下位
強化 火竜の鱗×4、雌火竜の鱗×4、火竜の翼膜×2、雌火竜の翼膜×2
 │  │
 │  └ ピンクボンボン
 │    │
3100z 182 -25% OO- 下位
強化 コンガの毛×10、桃毛獣の爪×2、桃毛獣の牙×4
 │    │
 │    └ ファンキーボンボン
 │   
8000z 196 -20% OO- 下位
強化 桃毛獣の毛×10、極彩色の毛×4、雷狼獣の帯電毛×4
 │
 ├ツイストルクル
 ││
1400z 126 80 -5% --- 下位
強化 徹甲虫の甲殻×6、モンスターの体液×4、水袋×2、鉄鉱石×5
 ││
 │├ ヘリカルトルクル
 │││
2600z 154 120 -10% O-- 下位
強化 徹甲虫の角×3、鬼蛙の甲殻×5、鬼蛙の爪×3、ドラグライト鉱石×4
 │││
 ││└ エンドミルトルク
 ││
8900z 168 防+5
150
0% O-- 下位
強化 重甲虫の甲殻×3、重甲虫の爪×2、ドラグライト鉱石×10、重甲エキス×1
 ││
 ││
 │├ スノウツインズ
 │││
 │││
2600z
3900z
154 100 0% O-- 下位
強化 白兎獣の毛×8、白兎獣の腹甲×2、白兎獣の氷爪×4
生産 白兎獣の毛×8、白兎獣の腹甲×3、白兎獣の氷爪×5、白兎獣の耳×2
 │││
 ││└ スノウジェミニ
 ││ 
7150z 168 120 0% OO- 下位
強化 白兎獣の腹甲×4、白兎獣の耳×2、氷結袋×2、重甲虫の大顎×2
 ││
 ││
 │└ ツインチェーンソー
 │  │
 │  │
2150z
3225z
140 80 0% --- 下位
強化 マカライト鉱石×6、雷光虫×5、鬼蛙の大牙×3
生産 鬼蛙の爪×3、マカライト鉱石×10、雷光虫×10、カワズの油×4
 │  │
 │  └ 王双刃ハタタカミ
 │  
8900z 196 140 0% --- 下位
強化 雷狼竜の爪×2、雷狼竜の帯電毛×3、雷狼竜の甲殻×3
 │
 │
 └ランポスクロウズ
   │
   │
1400z
2100z
140 0% --- 下位
強化 ドスランポスの爪×2、ドスランポスの皮×1、ランポスの鱗×3、ランポスの皮×2
生産 ドスランポスの爪×3、ドスランポスの頭×1、盾虫の甲殻×2
   │
   ├ ハイランポスクロウズ
   ││
1750z 154 0% OO- 下位
強化 ドスランポスの爪×6、ドスランポスの頭×1、カワズの油×2
   ││
   │└ テッセン【烏】
   │ 
6350z 182 15% OO-
強化 黒狼鳥の鱗*6 黒狼鳥の尻尾*1 黒狼鳥のたてがみ*3
   │
   └ クックツインズ
     │
2150z 140 70 0% --- 下位
強化 怪鳥の耳×2、怪鳥の鱗×8、岩竜の甲殻×2
     │
     │
     └ クックツインズ改
     
     
?z
13350z
154 190 0% --- 下位
強化
生産 紅蓮石×4、怪鳥の鱗×10、怪鳥の耳×2、巨大なクチバシ×1


食いしん坊セット派生


名称値段攻撃力特殊効果斬れ味
斬れ味+1
会心率スロット作成可

食いしん坊セット
7350z 126 0% OO- 下位
生産 紅蓮石×2、お食事券×10、火竜の骨髄×2

アイルー君メラルー君派生


名称値段攻撃力特殊効果斬れ味
斬れ味+1
会心率スロット作成可

アイルー君メラルー君
1650z 112 150 0% OO- 下位
生産 オトモチケット×2、絞蛇竜の牙×3、麻痺袋×5、肉球のスタンプ×3

ガノカットラス派生


名称値段攻撃力特殊効果斬れ味
斬れ味+1
会心率スロット作成可

ガノカットラス
3900z 154 120 0% --- 下位
生産 水竜のヒレ×2、水竜の鱗×1、キレアジ×10、水袋×3


双剣:解説

両手に剣を持ち、ガードこそできないが、軽快な移動と手数で攻めることができる。
鬼人化と鬼人強化という二つの状態で、パワーアップを図ることが可能。
特に鬼人化状態での乱舞の攻撃力と部位破壊能力は、他武器を圧倒する。
鬼人ゲージとスタミナ、二つのゲージを常に意識する必要がある。
武器のリーチが短いため、常にモンスターに張りつかねばならず、動きを熟知している必要がある。
また、シリーズを通して高い位置への攻撃が苦手であるが、乗り攻撃が成功すれば狙うのが難しくなくなった。
手数で攻める武器の性質上、攻撃力が低めであるものの、属性値が高く、双属性武器という変わり種も存在。
操作がやや複雑で、ゲージ管理も難しいが、爆発力の高さと高速戦闘が大きな特徴である。

操作方法

モーション名操作方法備考






斬り払い X+Aボタンまたは二連斬り中Xボタン
納刀中スライドパッド+Xボタン
スーパーアーマー付与
鬼人強化状態では二回転斬り中Xでも可
コンボ中のみ、角度微調整可能
└斬り上げ 斬り払いまたは回避後Xボタン 回避から派生時のみ、角度微調整可能
二段斬り Xボタン
└二段斬り返し
 └車輪斬り
右二連斬り Aボタン
左二連斬り スライドパッド←+Aボタン
│└回転斬り
【通常状態】二連斬り後Aボタン
回転方向は二連斬りに準拠
スーパーアーマー付与
└二回転斬り 【鬼人強化状態】二連斬り後Aボタン
回転方向は二連斬りに準拠
一回転目のみ他の行動に派生可能
鬼人ゲージ消費。スーパーアーマー付与
鬼人連斬 【鬼人強化状態】連携中X+Aボタン 鬼人ゲージを消費。
弾かれ無効、スーパーアーマー付与
鬼人化 Rボタン
納刀中R+X+Aボタン
鬼人化中はスタミナを徐々に消費し
常時スーパーアーマー付与


車輪斬り Xボタン
└六段斬り
右二回転斬り Aボタン 一回転目のみ他の行動に派生可能
弾かれ無効
左二回転斬り スライドパッド←+Aボタン
└斬り払い 二連斬りの一回転目にXボタン
 └斬り上げ 斬り払いまたは鬼人回避後Xボタン 車輪斬りに派生
乱舞 X+Aボタン 弾かれ無効
斬れ味橙以下で途中停止
鬼人化解除 Rボタン 鬼人ゲージが溜まっていると
自動的に鬼人強化状態となる

空中回転乱舞 前方鬼人回避で段差に突っ込む 着地後Xボタンで斬り上げ、
スライドパッド↓で振り向き攻撃に派生
フィニッシュ中に着地で追加攻撃
└回転乱舞フィニッシュ 空中回転乱舞中にXボタン
ジャンプ二段斬り 空中でXボタン Xボタンで斬り上げに派生
空中鬼人化/鬼人化解除 空中でRボタン

前方回避 Bボタン スタミナを25消費
Xボタンで斬り上げ
横回避 スライドパッド←or→+Bボタン
鬼人回避(前) 【鬼人強化状態】または鬼人化中
Bボタン
スタミナを25消費
鬼人強化状態では鬼人ゲージ消費
Xボタンで斬り上げ
スタミナの続く限り、連続使用可能
鬼人回避(横) 【鬼人強化状態】または鬼人化中
攻撃/鬼人化(解除)後スライドパッド←or→+Bボタン
※攻撃は全て斬撃属性
※二回転斬り、鬼人連斬、乱舞、鬼人化(解除)回転乱舞フィニッシュは 鬼人化(解除)に派生不可。
※二回転斬りは回避に派生不可。

モーション値

攻撃名モーション値鬼人化状態HIT補足
斬り払い (7*2)+(7*2)=28 (8*2)+(8*2)=32 4
斬り上げ 18 20 1
二段斬り 8+12=20 - 2
斬り返し 7+10=17 - 2
車輪斬り 10+(12*2)=34 11+(13*2)=37 3
六連斬り 4+8+4+8+(11*2) 4+9+4+9+(12*2)=50 6 鬼人化専用
右二連斬り 7+10=17 - 2
左二連斬り 9+12=21 - 2
回転斬りα 16+6+8=30 18+6+9=33 3
回転斬りβ 18+6+10=34 20+6+11=37 3
鬼人連斬 (8*2)+8+8+(20*2)=72 - 6
乱舞 29+4*4+4*4+(18*2) 33+4*4+4*4+(20*2)=105 11 鬼人化専用
ジャンプ二段斬り 10+13=23 11+14=25 2
空中回転乱舞 12+15+15+12=54 13+17+17+13=60 4
回転乱舞フィニッシュ 23+23=46 26+26=52 2
  • 鬼人化時モーション値×1.15(切り捨て)
  • 乱舞は斬れ味レベル2(橙)以下で5HIT目に停止する
  • 両手で同時に攻撃する攻撃(X*2表記)では属性値に減算処理(×0.49)
  • 二回転斬りは鬼人強化時α→β、鬼人化時β→αの順で攻撃する(モーションは共通)


連携一覧

クリックで拡大

特徴

  • 長所
    • 圧倒的な手数と優れた機動力により、高いピンポイント火力と張り付き性能を発揮出来る。
    • 手数が多いため、属性攻撃を有効に活用出来る。
    • 「鬼人化」により、スタミナと引き換えに常時スーパーアーマー(以下SA)になり、回避がステップの様な鬼人回避になる。さらに攻撃モーションが変化&攻撃力が上昇し、火力が飛躍的に上昇する。
    • 「鬼人強化」状態だと行動速度が上がり、通常状態でも鬼人回避が使える様になる。また一部の技が変化し、鬼人連斬が使用可能になる。

  • 短所
    • ガード不可のため(鬼人)回避が生命線。しかし鬼人化の存在により回避のスタミナ確保に失敗しやすいなど、スタミナ管理はシビア。
    • リーチが短く、上への攻撃手段に乏しい為、高所への攻撃は苦手。
    • 常にモンスターに張り付き続けなければならない上、管理すべき事が多い為、真価を発揮させるのが難しい。
    • 斬れ味の消費が激しい。今作は仕様変更により前作以上に落ちやすい。

基本戦術

モンスターを発見したら、まず最初に鬼人化ゲージを満タンにすることが最優先。
鬼人ゲージが溜まって、鬼人強化状態になってからが、双剣の本番。
攻撃モーションの変化はないが、動きが高速化し、回避の隙が減るため、軽快な立ち回りができるようになる。
モンスターの足下にはりつき、鬼人回避で攻撃をかわしつつ、隙を狙ってコンボを叩き込もう。
鬼人ゲージは時間で減少するので、適時、鬼人化してゲージを回復させること。

モンスターが大きな隙を見せたり、ゲージが減少したら鬼人化の出番。
攻撃力上昇、攻撃動作と回避の変化、常時スーパーアーマー(以下、SA)が発動し、尻もちと風圧を無効にできる。
鬼人化中は、発動中の身動きが取れなくなるが、乱舞で大ダメージを与えることもできる。
MH4では敵が一点に留まるタイミングが減り、乱舞は使いどころが難しくなった。
しかし、攻撃までが早い点、SAがあることから、他武器と比べてアドバンテージが大きい。
また、脚が弱いモンスターなら、乱舞でダウンも取れるため、他武器のフォローもできる。
鬼人化状態の時間はスタミナ量に依存するため、常に150(最上限)になるようにしておきたい。
スタミナ消費を無効化するアイテムである強走薬や強走薬Gを適宜使用するのも1つの手段である。

今作の追加要素である乗り状態は、リーチが短く、ややしかけづらい。
しかし、ダウンが取れれば、弱点や届きにくい部位等を狙う戦術が新たに可能。
乗り攻撃を狙えるフィールドではタイミングを見計らって狙ってみてもよいだろう。

双剣だけに存在する双属性武器は、左右それぞれで別の属性を持っている。
モーションの関係上、一発止めの場合、常に片方の属性しか効果がない。
そのため、乱舞や複数回の攻撃を常に意識して立ち回ると良いだろう。
両方の属性が使えるため便利に見えるが、最終的なダメージ量は単属性の方が上になる場合が多い。
敵の弱点や運用方法をきちんと見極めてから使用すると良いだろう。

最後に、スキルは好みやプレイスタイルに合わせて選んで良いが、以下は特に役に立つので積極的に発動させていきたい。
  • 手数が多く斬れ味の減少が速いため、砥石使用高速化や業物など、斬れ味維持に関係するスキル。
  • 敵の足下に張りつくことから、被弾率を下げ攻撃回数を増やすのに効果的な回避系スキルや耳栓。


変更点

鬼人ゲージが追加され現在の仕様となった3rdと比較すると、モーション的には空中攻撃が追加されただけであり
段差のないエリアではほぼこれまで通り使えるかと思いきや、細かい仕様変更が多く見られるためここに列挙しておく。

  • 鬼人回避のゲージ消費量緩和(8→4)
  • 鬼人ゲージ蓄積量増加
  • 属性補正緩和(通常:1.0, 両手:0.49)
上記のように、立ち回りの基本である鬼人強化を維持しやすくなったため、
動作の短い鬼人回避で攻撃をすり抜けて張り付く立ち回りがやりやすくなった。
また、属性値は従来の0.7倍補正が撤廃されたため手数武器らしく属性などの追加効果を得やすくなった。

  • モーション値低下
  • 鬼人化補正(×1.15)がモーション値に掛けたのち切り捨てに変更。
  • 斬れ味消費が確率(約1/2)で0となる効果が弱化(両手攻撃のみに変更)。
  • ヒットストップ変更(延長+ヒットストップ大が発生しやすくなった)事によるモーション鈍化
  • 二回転斬りの鬼人化(解除)ルート削除
  • 回避性能スキルの無敵時間短縮(鬼人回避のみ)
一方でモーション値低下と業物効果削除の影響で物理ダメージのみに頼った戦い方は厳しくなった。
そのため、無属性双剣などの扱いが非常に厳しくなり、属性などを駆使した装備選択が重要となった。


コンボ例


注目スキル

砥石使用高速化(研ぎ師)
砥石使用の所用時間を短縮する剣士スキル。
砥石の使い勝手が大幅に向上するため、斬れ味の消費が激しく砥石の使用頻度が高くなりやすい双剣とは極めて相性がよい。
装飾品のみでも簡単に発動が狙えるため、他の斬れ味関係のスキルと比べ発動させやすく、また併用が狙いやすいのも利点。

業物(斬れ味)
攻撃時の斬れ味の消費を減少させる剣士スキル。
高い斬れ味を長く保つことで、砥石を使う回数そのものを減らせるのが利点。
斬れ味レベル+1とは、装飾品に互いにマイナスポイントがついている関係上併用は難しい。

斬れ味レベル+1(匠)、真打(刀匠)
武器の斬れ味ゲージを増加させる剣士スキル。真打はさらに攻撃力UP【大】の効果もある。
一段階上の斬れ味ゲージが得られることも多く、さらなるダメージの底上げが狙えるのが利点。

各属性攻撃力強化(各属性攻撃強化)、状態異常攻撃(特殊攻撃)
それぞれ武器の属性値、状態異常値の効果を高めるスキル。属性攻撃力強化は+1~+3、状態異常攻撃強化は+1~+2まであり、数字が大きいほど効果が大きい。
今作の双剣は物理火力が低めな関係上、属性双剣とこのスキルを組み合わせることによるダメージの底上げは非常に効果的である。
状態異常も、睡眠から爆弾での爆破や麻痺から乱舞での集中攻撃等ソロ・PT問わず効果的に機能するものが多いため、その頻度を上げるメリットは大きい。

ランナー(スタミナ)、体術、スタミナ急速回復(気力回復)
スタミナ消費に関係する各種スキル。
攻撃力の底上げのためにスタミナを消費する鬼人化を用いる双剣の立ち回りを楽にしてくれる。
ランナーは鬼人化時のスタミナ消費速度を減少させ、鬼人化できる時間を長くする。
体術は回避時のスタミナ消費を減少させる。こちらは鬼人回避のスタミナ消費を減少させることでランナー同様鬼人化の維持を延長できる。
スタミナ急速回復はスタミナの回復速度を上げることで鬼人化解除後のスタミナの確保が容易になる。
強走薬系で代用することも可能(ただし、鬼人化していると薬の効果時間が短くなる)で、
今作は上位イベントクエストである銀の匙クエストの報酬で強走薬Gが比較的容易に確保可能である。

回避性能
回避時の無敵時間を長くするスキル。+1~+3まであり、数値が大きいほど効果が大きくなる。
鬼人回避で相手の攻撃をかわしつつ相手の足下にはりつくという双剣の特性上、
回避を強化するこのスキルは攻撃補助としても極めて有効に機能する。

耳栓・高級耳栓(聴覚保護)、金剛体(不動)
咆吼による硬直を防ぐスキル。耳栓は一部の、高級耳栓は全ての咆吼を無効化する。
金剛体は耳栓に加えて風圧【小】無効・ネコの受け身術・ネコの尻もち着かずの効果がつき、各種ハンターの吹っ飛びを軽減する。
行動を大きく阻害するモンスターの咆吼は、それを無効化することで攻撃チャンスに変えることができる。
乗り状態での咆哮にも有効であり、乗り状態の成功率を高め大きな隙を作り出すチャンスが増やしてくれる。



モーション値 []内は鬼人状態

斬り払い ・・・(5*2)+(5*2)=20 [(6*2)+(6*2)=24]
斬り上げ ・・・14 [15]
二段斬り ・・・6+9=15
斬り返し ・・・5+7=12
車輪斬り ・・・7+(9*2)=25 [28]
六連斬り ・・・[(7+3+7+3+(9*2)=38]
右二連斬り ・・・5+7=12
左二連斬り ・・・7+9=16
回転斬り1 ・・・12+4+6=22 [15+5+7=27]
回転斬り2 ・・・21 [25]
鬼人連斬 ・・・6+6+6+6+15*2=54
乱舞  ・・・[25+3*8+(15*2)=79 ]
空中乱舞 ・・・11+10+9+8=38
フィニッシュ ・・・18+18=36
ジャンプ攻撃 ・・・7+10=17
PR

2013/09/16 武器 双剣 Comment(0)

P R
 
 
 
カテゴリ
 
 
 
人気ページ
 
 
 
#MH4に関するツイート
 
 
 
アンケート
 
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
アクセス数
 
アクセスカウンター
テレクラナビ副業包茎手術