アイアンガンランス系
名称 | 値段 | 攻撃力 | 特殊効果 | 斬れ味
斬れ味+1 | 会心率 | スロット | 作成可 |
アイアンガンランス
│ |
750z |
138 |
|
|
0% |
--- |
下位 |
生産 |
鉄鉱石×3、大地の結晶×1、のりこねバッタ×1 |
│
└アイアンガンランス改
│ |
650z |
161 |
|
|
0% |
--- |
下位 |
強化 |
鉄鉱石×5、竜骨【小】×2 |
│
└スティールガンランス
│ |
1100z |
207 |
|
|
0% |
--- |
下位 |
強化 |
マカライト鉱石×3、大地の結晶×2、モンスターの体液×3 |
│
├ 討伐隊正式銃槍
│| |
1750z |
253 |
|
|
0% |
--- |
下位 |
強化 |
マカライト鉱石×5、大地の結晶×4、爆薬×3 |
││
│└ 近衛隊正式銃槍
| | |
2150z |
276 |
|
|
0% |
--- |
下位 |
強化 |
ドラグライト鉱石×4、ライトクリスタル×2、キラービートル×3 |
│ │
│ ├ インペリアルガーダー
| || |
5600z |
299 |
|
|
0% |
--- |
下位 |
強化 |
紅蓮石×2、ドラグライト鉱石×5、火竜の骨髄×2 |
│ │
│ └ レッドルーク
| | |
8900z |
299 |
火 150 |
|
0% |
--- |
下位 |
強化 |
火竜の尻尾×1、火竜の鱗×5、火竜の翼膜×3 |
│
├ 朱鬼銃槍
││ |
2600z |
299 |
|
|
-20% |
--- |
下位 |
強化 |
鬼蛙の鱗×3、鬼蛙の大牙×2、厳しい頭骨×1 |
ガンランス:解説
高い防御性能に加え、肉質無視の砲撃と竜撃砲を持つ攻撃重視の武器。
他の武器では弾かれてしまう硬い部位を持つモンスターでも、砲撃を交えて攻めることができる。
機動力は全近接武器中でも最低ランクだが、シリーズを経るごとに攻撃パターンが増加し、攻め手は多い。
そのクセの強さゆえに、相性の良し悪しがハッキリと分かれるが、攻撃がハマりさえすればとても強い。
複雑な立ち回りが求められる職人的な武器だが、使い方を憶えれば他の武器とは違った活躍ができるだろう。
ガンランス:属性・砲撃タイプ別一覧
| 通常型 | 放射型 | 拡散型 |
無
|
覇銃槍アペカムトルム |
Lv4 |
--- |
ブラックガンランス |
Lv4 |
--- |
衝銃槍【威迫】 |
Lv4 |
O-- |
火 |
・《覚醒》アドミラルパルド
・ナナ=フレア |
Lv3
Lv3 |
OO-
OOO |
・ガンチャリオット |
Lv3 |
O-- |
|
Lv? |
--- |
水 |
・《覚醒》蒼鬼銃槍砲【鬼拵】
・豪銃槍【天照大神】 |
Lv4
Lv3 |
OO-
O-- |
・海王槍リヴァイアサン |
Lv3 |
O-- |
・ディープガンバスター |
Lv2 |
--- |
氷 |
・ダオラ=ブリジア |
Lv3 |
OO- |
・プラチナクラウン |
Lv3 |
O-- |
・ウルクスプロージョン |
Lv3 |
OOO |
雷 |
・王牙銃槍【火雷】 |
Lv3 |
O-- |
・ブラッディダイナモ |
Lv3 |
O-- |
・雷鬼銃槍ドラガン
・ボルティックワークス |
Lv4
Lv4 |
O--
--- |
龍 |
・黒龍銃槍
・THEインパルス |
Lv4
Lv3 |
OO-
O-- |
・《覚醒》業銃槍ディグラトニ
・オベリスク |
Lv2
Lv4 |
O--
OOO |
・獄銃槍リュウケツ |
Lv3 |
--- |
毒 |
・クイーンバースト |
Lv3 |
--- |
・ビッグスラッガー |
Lv3 |
OO- |
|
Lv? |
--- |
麻 |
・福福アイリューシカ |
Lv4 |
OO- |
|
Lv? |
--- |
・《覚醒》古代式殲滅銃槍 |
Lv3 |
O-- |
眠 |
|
|
|
・ロイヤルガンバード |
Lv2 |
O-- |
・ヒュプノキャノン |
Lv3 |
OO- |
爆 |
|
|
|
・爆砕の銃槍
・《覚醒》震天動地に崩すグング |
Lv3
Lv4 |
---
OOO |
・《覚醒》衝銃槍【威迫】 |
Lv4 |
O-- |
ガンランス:効果一覧
砲撃のタイプと特徴
砲撃タイプ |
装填数 |
射程 |
攻撃範囲 |
攻撃力 |
通常型 |
5 |
短い |
狭い |
低 |
放射型 |
3 |
短い |
狭い |
中 |
拡散型 |
2 |
長い |
広い |
高 |
砲撃タイプによる攻撃力の補正
砲撃タイプ |
溜め砲撃 |
フルバースト |
竜撃砲 |
通常型 |
1.2 |
1.1 |
変化無し |
放射型 |
1.2 |
変化無し |
↑↑ |
拡散型 |
1.44 |
0.9 |
変化無し |
切れ味の消費量
攻撃の種類 |
消費量 |
砲撃 |
通常型 |
低 |
放射型 |
低 |
拡散型 |
中 |
溜め砲撃 |
砲撃と同様 |
フルバースト |
砲撃の消費量×装填されていた弾の数 |
竜撃砲 |
10 |
砲撃と竜撃砲の攻撃力
攻撃種類 |
砲撃タイプ
とレベル |
攻撃力 |
固定 |
火属性 |
砲撃 |
通常Lv1 |
低 |
極低 |
通常Lv2 |
低 |
極低 |
通常Lv3 |
やや低 |
極低 |
通常Lv4 |
中 |
極低 |
通常Lv5 |
中 |
極低 |
放射Lv1 |
やや低 |
極低 |
放射Lv2 |
中 |
低 |
放射Lv3 |
中 |
低 |
放射Lv4 |
中 |
低 |
放射Lv5 |
中 |
低 |
拡散Lv1 |
中 |
極低 |
拡散Lv2 |
中 |
極低 |
拡散Lv3 |
やや大 |
低 |
拡散Lv4 |
やや大 |
低 |
拡散Lv5 |
やや大 |
低 |
竜撃砲 |
Lv1 |
中 |
低 |
Lv2 |
中 |
低 |
Lv3 |
やや大 |
低 |
Lv4 |
やや大 |
低 |
Lv5 |
やや大 |
低 |
ガンランス:操作方法
■特殊攻撃パネル(キック・踏み込み砲撃)は、START・SELECTボタンとの入れ替えが可能。
属性 | モーション | 操作方法 | SA | 備考 |
切
断 |
踏み込み突き上げ |
アナログパッド+Xボタン(抜刀・納刀にかかわらず) |
○ |
抜刀攻撃
砲撃から繋ぐと性能が変化
ジャンプできる所ならクイックリロード叩きつけに変化
低い段差なら登りながら攻撃する |
前方突き |
Xボタン
踏み込み突き上げ・前方突き(1回目)
(溜め)水平砲撃後にXボタン |
|
|
斬り上げ |
X+Aボタン
前方突き・(溜め)水平砲撃後にX+Aボタン |
○ |
|
上方突き(ガード突き) |
R+Xボタン
斬り上げ(1回目)・(溜め)真上砲撃・(溜め)斜め砲撃後にXボタン |
|
ガード移行が早い |
叩きつけ |
クイックリロード・前方突き(2回目)
連携2段目以降の斬り上げ後にXボタン |
○ |
弾かれ無効
方向微調整可 |
ジャンプ突き |
ジャンプ中Xボタン |
○ |
着地後に突き, 砲撃へ派生可能 |
ジャンプ叩きつけ |
ジャンプ中にR+X+Aボタン |
○ |
着地後にフルバーストへ派生可能 |
クイックリロード叩きつけ |
ジャンプ可能な場所へ向かってアナログパッド+Xボタン(抜刀・納刀にかかわらず) |
○ |
弾薬一発装填
着地後にフルバーストへ派生可能 |
砲
撃 |
踏み込み砲撃 |
踏み込み突き上げの前進中にAボタン
アナログパッド+R+Aボタン
抜刀中特殊攻撃パネル |
|
弾薬を一発分と一定の斬れ味を消費
ジャンプできる所ならジャンプ砲撃に変化
(アナログパッド+R+Aボタンのみ)
操作の性質上「ガード移動中Aボタン」でも発動 |
前砲撃 |
Aボタン
前方突き後にAボタン |
|
弾薬を一発分と一定の斬れ味を消費 |
上砲撃 |
斬り上げ後にAボタン |
|
斜め上砲撃 |
踏み込み突き上げ・上方突き後にAボタン |
|
溜め砲撃 |
切断攻撃・砲撃・溜め砲撃・クイックリロード後に
R+Aボタン |
○ |
ジャンプ砲撃 |
ジャンプ可能な場所へ向かってアナログパッド+R+Aボタン |
○ |
弾薬を一発分と一定の斬れ味を消費
アナログパッド+R+Aボタンのみジャンプ砲撃になる |
フルバースト |
叩きつけ後Aボタン |
○ |
実行時装填されている弾薬全てと、
発射した弾薬数×一定の斬れ味を消費 |
竜撃砲 |
R+X+Aボタン
叩きつけ・上方突き(3回目)後にX+Aボタン |
○ |
使用後120秒間使用不可
左右に方向調整可 |
特
殊 |
クイックリロード |
砲撃・溜め砲撃後にAボタン |
○ |
弾薬を一発分装填 |
リロード |
R+Aボタン
またはステップ中にAボタン |
|
弾薬を最大数装填 |
防
御 |
ガード |
【抜刀状態】Rボタン
【納刀状態】R+X+Aボタン |
|
【納刀状態】その場で(しゃがみから)R+Xボタン
仰け反り・起き上がり時R+Aボタンでも可 |
└ガード移動 |
Rボタン+アナログパッド |
|
移動中はスタミナが徐々に回復 |
回
避 |
バックステップ |
Bボタン |
|
スタミナを25消費 |
サイドステップ |
攻撃/溜め砲撃後
アナログパッド←or→+Bボタン |
|
大バックステップ |
アナログパッド↓+Bボタン |
|
※SA=スーパーアーマー
※全ての切断属性の攻撃、溜め砲撃はステップに派生できる
※砲撃は斬れ味橙で威力低下(×0.75)、最低(赤)では使用不可
連携一覧
特徴
- 長所
- 平均レベルの手数を持ち 物理と属性のバランスが良い。砲撃を交える事でより手数を増やすことが出来る。
- 肉質の影響を受けない砲撃により、硬い敵にも安定したダメージを与えることができる。
- 竜撃砲は瞬間的な攻撃としてはトップクラスの威力を誇る。
- 通常型のフルバーストや拡散型の溜め砲撃は竜撃砲に次ぐ高い威力を持つため、竜撃砲発射後も十分な火力を有する。
- ランスと同じ大型の盾を持ち、ガードした時に受けるダメージと後退する距離が少ない。相手に張り付いて戦うことができる。
- 短所
- 砲撃を介せない状態では連携が限られ、火力も下がりがち。隙を見てリロードを行う必要がある。
- 高威力のフルバーストや竜撃砲は隙が大きく、扱いが難しい。
- 抜刀状態の移動が遅く、納刀も遅い。危険区域からの脱出や回復行動が後手に回りやすい。
- 全ての砲撃は味方を大きく吹き飛ばしてしまう。誤射に注意。
- 攻撃の連携が複雑で上手く使いこなすには熟練が必要。
- 移動速度の遅さと癖のある攻撃のため、小型の敵や展開の速い戦闘が不得手。
基本戦術
高いガード能力を生かし相手の攻撃をガード→反撃としていくのが基本となる。
距離が近い場合はガード突き、少し離れているなら踏み込み砲撃を起点とすると良い。
これらの攻撃はガード態勢から出せ、ガードへ戻ることも出来るので初心者でも扱いやすい。
相手の次の攻撃までに再びガード出来る態勢を作っておくのが望ましい。
そのためには連携の最後をガード突きか砲撃にすると良い。
相手の隙の大きさによって連携は異なってくる、連携表などを見て色々試してみよう。
この連携の多さ、複雑さがガンランスを扱う上で難しい所であり、楽しい所でもある。
肉質無視の砲撃と、高くまで届く斬り上げ(からの砲撃)を併せ持つ剣士部位破壊のスペシャリストでもある。
…が、今作では乗りからの集中攻撃を駆使すれば壊せない物が殆どないため、その点での優位さはかなり薄れた。
硬い部分を壊すには依然として便利であるため、マルチプレイでは持ち味を活かせる位置取りを工夫しよう。
モンスターが転倒するなど隙を見せたら、フルバーストや竜撃砲で大ダメージを狙おう。
技後の隙が大きいので、単に撃つだけではなく連携の締めに持ってくるとより効果的。
ガードが基本ではあるが、モンスターの攻撃範囲を熟知していればステップや踏み込み突きで攻撃を避けつつ戦うことも出来る。
より攻撃的な動きが出来るし、ガードすると体力やスタミナの削りがきつい攻撃もあるので、慣れてきたらこちらも試してみよう。
やや変則的になるが、相手によっては「壁に近い位置で戦う」スタイルが有効になることもある。
機動力に欠けるランス・ガンランスでは追いかける時間を短縮でき、なおかつ持ち前の広いガードの範囲により高い安全性を保つことができる。
2頭同時狩猟などでも容易に同士討ちを誘発しやすくなる。
相手によっては攻撃の軌道が予想外になったりめくられたり、といった形になりかねないので相手は選ぼう。
またランス系以外の近接武器では攻撃タイミングが減る事態になりかねない為、マルチプレイでは行わないほうが賢明。
砲撃タイプごとの特徴
装填数は5発と多いものの砲撃一発あたりの威力が低い通常型は溜め砲撃との相性が悪い。
通常砲撃のためのクイックリロードとは相性が良くないが、フルバーストを狙う上ではとても有用。
装弾数が多いため連携の繋ぎに砲撃を使いやすい。またフルバーストに補正がかかるためフルバーストを上手く使っていきたい。
装填数はたったの2発だが高い攻撃力と攻撃範囲を持つ砲撃タイプ。
通常型とは真逆の特徴を持つ拡散型は砲撃やクイックロードをいかに挟むかが重要になってくる。
また溜め砲撃の上昇幅が大きいので隙があれば狙っていきたい。
フルバーストとはすこぶる相性が悪く、溜め砲撃を連発した方が色々便利な事が多い。
横方向に砲撃の範囲が広く、味方を巻き込みやすいのでマルチプレイでは注意が必要。
砲術強化系スキルや装填数UPのスキルと組み合わせればより強力な砲撃をお見舞いできるだろう。
両者の中間の性能で、どんなスタイルでも使用していける。装填数は3発。
竜撃砲の威力に唯一補正がかかっている。
ハンターノートには「前方に範囲が広い砲撃」と説明があり、それがシリーズを通して放射型の利点でもあったのだが、
今作では砲撃の射程が通常型と同じという 設定ミス 仕様により利用価値が下がった。要注意。
通常攻撃
SA付きのモーションその1。長めの移動距離やその後の攻撃派生などから連携の起点としてつかいやすい。
砲撃から派生すると威力と移動距離が落ちる。
SAモーションその2。他のモーションもそうだが切れ味が黄色以下の場合、切り方修正で出がかりの斬れ味が0.6倍になる。
黄色以下では非常にはじかれやすく危険。砲撃は黄色では威力が落ちないので使い分けが肝心
基本モーションその1。素早く前方に突く。
SAが付かないので使うときに注意。
基本モーションその2。ガード派生であり、連携でも出せるモーション。
3連突きが可能で攻撃後ガードに戻るので連続使用も可能。ただし威力は低い。
SAモーションその3。威力は高めだが直後のステップが短め。
フルバーストや竜撃砲に派生できる。
水平砲撃からは水平突き、切り上げに派生し、
斜め上/真上砲撃からは踏み込み突き上げ、上方突きに派生できる。
溜め砲撃でも派生は変わらない。
砲撃
モンスターの肉質に依存せず一定のダメージを与える。今作では砲術スキルに上位スキルの「砲術マスター」が登場し、砲撃の活躍機会も増えた。
- 砲撃後はガードに移行出来る。と言うよりステップで硬直が消せないので砲撃後Rボタンを押したままだとガードが発動する。
連携の最後を砲撃にすると安定して戦える。
- クイックリロード
- こちらもステップはできない代わりにガード移行が早め。SAも付いているのでQRしている間にガードか砲撃か叩きつけを選択するのもあり
- 溜め砲撃
- 砲撃とは違い直接ガード移行はできないがステップに移行できる。スーパーアーマー状態になるので風圧などを無視出来る。
- 踏み込み砲撃
- 2歩ほど前進してから砲撃を行う。出し方により少し特性が違い、踏み込み突きをキャンセルして出した場合は溜め砲撃を出すことも可能。
アナログパッド+R+Aで出した場合は通常の砲撃でもスーパーアーマーがつく。
- 今作ではガード態勢からも出せる様になりかなり使いやすくなった。この場合のみ段差で使うと空中砲撃になる。
- フルバースト
- 装填されている弾薬を全消費して砲撃する。装填数の多い通常型ならばそこそこの威力になるが、竜撃砲並みの斬れ味消費だったりする。
竜撃砲
- 竜撃砲はハンターの背中部分にも攻撃判定が発生するので、モンスターに密着して撃てば反動で遠ざかることなくすぐに攻撃・防御に移れる。
- 実は多段ヒットする攻撃であり、眠っている敵に使っても1ヒット分の威力が3倍になるだけなので眠っている敵への初撃に使うメリットは薄い。
味方に大剣使いや爆弾持ちが居る場合は大人しく譲ったほうが良い。
基本コンボ
突き→突き→砲撃→突き→突き→砲撃→繰り返し
途切れることなく攻撃を繰り出すことができるコンボ。隙が小さいのも特徴。
砲撃→クイックリロード→叩きつけ→フルバースト
素早くフルバーストに繋げるコンボ。全ての攻撃が弾かれないため硬い敵に対してや斬れ味が落ちていても使うことが出来る。
最初の砲撃を踏み込み砲撃にすることで距離が離れていても使うことが出来る。
注目スキル
ガンランスの主要火力である砲撃の威力を上昇させるスキル。
砲術マスターにもなれば、竜?砲使用後の冷却時間も80秒程度で終わるようになり、火力の大幅な向上が見込める。
砲術珠は1スロで+2と優秀だが、それだけで最終段のマスターを発動するには10スロも必要とするため、護石などの利用が望ましい。
武器の切れ味の消費を軽減させるスキル。
手数の多い片手剣や双剣でよく推奨されるスキルだが、砲撃で大きく切れ味を消費するガンランスとの相性も良好。
納刀の遅いガンランスにとって、砥ぐ回数が減るということは火力の向上はもとより納刀中の事故を防ぐ意味合いもあるため、
結果として生存能力の向上にも繋がる。しかし、スキルの発動には多めのスロットが必要なのがネック。
モンスターの攻撃をガードした際の後退を抑え、ガードした時に受けるダメージを軽減してくれる。
反撃のチャンスを増やし、回復の頻度も抑えることができるため安定した狩りを約束してくれる。
カウンターのあるランスと比べると、ガンスはスキルの恩恵こそやや少なくなるが、それでも非常に有用なスキルである。
なお、各モンスターの攻撃種類によってダメージ軽減率が異なるので、ガード性能+1でも効果が十分な時がある。
基本的には+1よりも+2の方が安定して戦えるが、限定的ながら+1の場合イャンガルルガの2連地面ついばみを
1回ガードするだけにとどめる事が出来、スタミナ切れを防げる利点があったりする。
通常ではガード不能な特殊攻撃も防御できるようになる他、通常ではガードしても受けてしまう悪臭・防御ダウンの状態異常を防ぐ効果もある。
ランス以上に機動力に難がある関係上、有ると無いとでは難易度が大幅に変わってくる相手も多い。
レーザー状ブレス・ガス類・竜巻・モーランの突進攻撃・対防御ダウンなど、対象が偏っているので相手を選んで付けていこう。
体術はガード時や回避行動のスタミナ消費が減少するスキル。スタミナ急速回復はスタミナの回復速度が上がるスキル。
スタミナ管理が楽になる他、ガードしていて固められたときや追い込まれたときのリスクを減らしてくれる。
納刀のモーションが短縮されるスキル。敵が離れてしまったときに、すばやく納刀し追跡することが出来る。
移動が遅く、手段にも乏しいガンスにとっては非常にありがたいスキル。
緊急回避やアイテム使用の場面に有効で、大きく動き回る相手に近付きたい時や、削りダメージの痛い相手に付けておくと良い。
こちらは気配のマイナススキル。全開珠や友愛珠を利用することで発動できる。
敵の自分へのヘイトが上昇しやすくなり、自らが狙われやすくなる。
高いガード能力を持つガンスが敵をひきつけることでPT全体の生存率を向上させる。
また、移動速度が遅いガンスにとっては、逆に攻撃の機会を増やすことにもつながる。
ただし、シングルプレイではあまり効果は無い。
◆ガ強でできること
グラビーム グラガス
バサルガス
フルフルブレス
テオ空中自爆(ただし削り大
ウルクスス雪玉転がし(ガ性2で防げる?)
ザボア氷ブレス ザボア膨らみ解除ガス
ラージャンビーム ラージャン元気玉
アカムビーム
ガララ・アジャラの囲い込み
ミラボレアスブレス、粉塵ブレス(削り大)
ゲネルの悪臭ガス
以下状態異常ガード
コンガ屁
ジョーアカムよだれ
◆砲撃スキルによる竜撃砲リキャストタイム
無し=2分 砲術師=2分 砲術王=1分30秒 砲術マスター=1分20
◆各砲撃タイプの特徴
通常型:装填数が5発 射程が普通 FBが1.1倍 竜撃砲が1.0倍 溜砲撃が1.2倍
放射型:装填数が3発 射程が短い FBが1.0倍 竜撃砲が1.2倍 溜砲撃が1.2倍
拡散型:装填数が2発 射程が長い FBが0.9倍 竜撃砲が1.0倍 溜砲撃が1.44倍
*過去作とは射程が違い、今作では拡散が一番長い
*溜砲撃はもともと1.2倍の威力なので拡散型は1.2の2回掛けなので1.44倍という人もいる
◆竜撃砲、フルバーストの一連動作にかかる時間
①竜撃砲コマンド R+X+Aを押してから
ガードに移行できるまでの時間=6秒
②砲撃→クイックリロード→フルバーストの
砲撃ボタン押してからガードに移行できるまでの時間=6秒
③ガード突き→溜め砲撃→溜め砲撃の
ガード突きボタン押してからガードに移行できるまでの時間=5秒
④フルバーストボタン押してからガードに移行できるまでの時間=3秒
◆拡散タイプ砲撃コンボとDPS
一分間の砲撃数を元に砲撃ダメージを1、溜砲撃を1.44として計算
・砲撃コンボ
①砲撃→QR→砲撃→QR…(以下ループ)
②(踏み込み→)溜砲撃→QR→溜砲撃…
③砲撃→溜砲撃→サイドステップ通常リロード→砲撃→溜砲撃…
④ ③の装填数+ありver
砲撃→溜砲撃→溜砲撃→サイドステップ通常リロード→砲撃…
⑤(切り上げ→)上方砲撃→QR→上方砲撃…
⑥(切り上げ→)上方溜砲撃→QR→上方溜砲撃…
※カッコ内は予備動作で、時間にはカウントしていない
・一分間の砲撃回数
砲撃 溜砲撃 総ダメージ/分
①砲撃ループ 37回 0回 37
②溜砲撃ループ 0回 25回 36
③通常リロード 13回 13回 31.72
④装填数+通常リロード 10回 20回 38.8
⑤上方砲撃ループ 31回 0回 31
⑥上方溜砲撃ループ 0回 25回 36
・DPS
壁際や背面撃ちで下がっても問題ないときは①、 定点砲撃の場合は⑥、装填数がついている場合は④
ただし、実戦ではここまで長時間砲撃し続けれる場面はないので
その時の状況に応じて突きも織り込みつつきっちり撃ちきれるコンボを選択する
武器倍率100,緑ゲージでの村ケルビへのダメージ。
踏み込み突き上げ 25
砲撃派生突き上げ 23
斬り上げ 22
上方突き 14
水平突き 18
叩きつけ 31
ジャンプ叩きつけ 34
ジャンプ突き 19
砲術ダメージ
(a)
通常型 放射型 拡散型
10+火4 15+火9 20+火6
14+火5 21+火11 30+火8
18+火6 28+火14 40+火10
21+火7 32+火16 44+火11
24+火8 36+火18 48+火12
(b)
砲術師:1.1倍
砲術王:1.2倍
砲術マスター:1.3倍
(c)
猫の砲撃術:1.1倍
(a)の基本*(b)*(c)+(a)の火
各乗算で発生した小数点以下の端数はその都度切り捨て
G級武器各砲撃レベル5
通常Lv5
無…覇銃槍クーネアペカム 攻撃力782 会心40% スロ0(斬れ味:青)
火…荒鬼銃槍大鉋【焔口】 攻撃力644 (覚醒:火330) 会心-10% スロ3
水…豪嵩銃槍【天津日高】 攻撃力598 防御力+25 水330 会心30% スロ1
氷…ダオラ=プリジアテンペスタ 攻撃力598 氷590 会心0% スロ0
エルダオル=プリジア 攻撃力690 氷250 会心-40% スロ0
龍…真・黒龍銃槍 攻撃力621 龍620 会心0% スロ2
THEフォートレス 攻撃力552 龍500 会心55% スロ1
毒…煌竜銃槍ティアマト 攻撃力621 毒450 会心0% スロ2
睡…前兆のプロフェティア 攻撃力690 睡240 会心-10% スロ0
放射Lv5
無…叛逆銃槍ロドレギオン 攻撃力644 会心15% スロ1(斬れ味:紫)
火…ブラックゴアバスター 攻撃力667 防御力+45 (覚醒:火380) 会心-5% スロ0
アイン・ヴァルハイト 攻撃力644 火440 会心0% スロ1
水…砲銃槍ゲネルタフネス 攻撃力644 水380 会心0% スロ2
氷…崩砲槍バシカオンカム 攻撃力828 防御力+20 会心-30% スロ1(斬れ味:緑)
雷…冥銃槍エングルム 攻撃力621 雷480 会心0% スロ0
龍…祖龍霊銃槍 攻撃力644 龍360 会心0% スロ3
毒…ベナムデパルファン 攻撃力667 毒270 会心0% スロ1
爆…砕光の銃槍 攻撃力621 爆460 会心0% スロ1
蛇銃槍ランセマデュラ 攻撃力713 防御力+40 (覚醒:爆380) 会心-10% スロ3
拡散Lv5
雷…鬼神銃槍ドラギガン 攻撃力644 雷400 会心-10% スロ1
爆…絶衝銃槍【鬼迫】 攻撃力644 (覚醒:爆300) 会心20% スロ2
焔魔滅龍銃槍 攻撃力598 爆520 会心10% スロ1
PR
2013/09/16
武器 ガンランス