忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/25

スラッシュアックス

ボーンアックス派生

名前値段攻撃力効果装着ビン斬れ味
斬れ味+1
会心率
(%)
スロット作成可

ボーンアックス
750z 378 強撃ビン 0% --- 下位
生産 竜骨【小】×3、マカライト鉱石×1

└ボーンアックス改
 │
850z 431 強撃ビン 0% --- 下位
強化 鉄鉱石×3、竜骨【小】×2
 │
 ├ボーンスマッシャー
 ││
1100z 486 強撃ビン 0% --- 下位
強化 竜骨【中】×3、マカライト鉱石×3、鉄鉱石×5
 ││
 │├ パワーブロウニー
 │││
1750z 540 強撃ビン 0% --- 下位
強化 マカライト鉱石×5、大地の結晶×5、のりこねバッタ×3
 │││
 ││├ ストロングブロウニー
 ││││
2600z 594 強撃ビン 0% --- 下位
強化 竜骨【大】×3、ドラグライト鉱石×5、キラビートル×4
 ││││
 │││├ マキシモブロウニー
 ││││
5600z 648 強撃ビン 0% --- 下位
強化 上竜骨×3、モンスターの体液×5、紅蓮石×5
 ││││
 │││└ リオフラムグレイブ
 │││
8900z 702 150 強撃ビン 0% --- 下位
強化 火竜の翼爪×3、火竜の甲殻×5、火竜の尻尾×2、火竜の骨髄×2
 │││
 │││
 ││└ 竜姫の剣斧
 ││ │
 ││ │
3650z
5470z
648 180 強属性ビン 0% --- 下位
強化 雌火竜の甲殻×3、雌火竜の棘×2、マカライト鉱石×4
生産 雌火竜の甲殻×5、雌火竜の鱗×5、雌火竜の棘×4、毒袋×1
 ││
 ││
 │└ ヴァーヴンアックス
 │ │
 │ │
1750z
2100z
540 120 強属性ビン 0% --- 下位
強化 奇猿狐の長骨×3、奇猿狐の鉤爪×2、奇猿狐の耳×2
生産 奇猿狐の長骨×4、奇猿狐の鉤爪×4、奇猿狐の耳×2、水袋×5
 │ │
 │ ├ ヴァーヴンアックス改
 │ ││
3100z 594 180 強属性ビン 0% --- 下位
強化 奇猿狐の毛×5、奇猿狐の尻尾×2、ドラグライト鉱石×6
 │ ││
 │ │├ヴァーヴンナーゲル
 │ ││
z - 0% --- 下位
強化
 │ ││
 │ │└王剣斧ライデン
 │ │
z - 0% --- 下位
強化
 │ │
 │ └ ノッチスダイル
 │
3650z 648 120 強撃ビン -15% --- 下位
強化 化け鮫のヒレ×2、化け鮫の鋸歯×2、化け鮫の鱗×5
 │
 │
 └蛮族の剣斧
  │   
  │   
 1400z
2100z
486 (覚醒: 100) 毒ビン 0% --- 下位
強化 狗竜の爪×2、ジャギィの鱗×4、鳥竜種の牙×4
生産 狗竜の爪×3、ジャギィの鱗×5、ジャギィの皮×5、王者のエリマキ×1
  │
  ├ 蛮勇の剣斧
  ││ 
1750z 594 (覚醒: 100) 毒ビン 0% --- 下位
強化 王者のエリマキ×1、狗竜の皮×4、大きな骨×3
  ││
  │└ 蛮勇の剣斧【無頼】
  │  
25000z 810 (覚醒: 550) 毒ビン 0% OOO 上位
強化 狗竜の上皮×8、狗竜の尖爪×4、鳥竜玉×1
  │
  └ ペキスパンダー
   │  
2400z 540 150 強属性ビン 0% --- 下位
強化 極彩色の羽根×3、へんなクチバシ×2、火炎袋×2、竜骨【中】×3
   │
   └ペキスパンダー改
    │  
3100z 648 80 0% --- 下位
強化 極彩色の羽根×4、へんなクチバシ×3、怪鳥の羽膜×5、竜骨【大】×1


ワイルドアックス派生

名前値段攻撃力効果装着ビン斬れ味
斬れ味+1
会心率
(%)
スロット作成可

ワイルドアックス
2100z 594 減気ビン 0% --- 下位
生産 暖かい毛皮×3、竜骨【中】×3、鉄鉱石×2

ワイルドアックス改
 │
2150z 648 減気ビン 0% --- 下位
強化 大きな骨×2、モンスターの体液×2、とがった牙×3
 │
 ├ グランドダッシャー
 ││
2600z 702 減気ビン 0% --- 下位
強化 桃毛獣の爪×3、桃毛獣の毛×5、獣骨×5、とがった爪×4
 ││
 │├ レックスラッシュ
 │││
8900z 756 減気ビン -15% --- 下位
強化 轟竜の爪×4、轟竜の牙×3、轟竜の頭殻×1、轟竜の尻尾×2
 ││
 ││
 │└ ウィルofシェイプ
 │ │
 │ │
8000z
12000z
702 100 強撃ビン 15% --- 下位
強化 黒蝕竜の甲殻×5、黒蝕竜の尻尾×2、黒蝕竜の触角×3
生産 黒蝕竜の触角×3、黒蝕竜の甲殻×5、黒蝕竜の尻尾×3、黒蝕竜の逆鱗×1
 │
 │
 ├ アサルトアックス
 │ │
 │ │
3100z
4650z
702 (覚醒: 麻痺 100) 麻痺ビン -15% --- 下位
強化 土砂竜の甲殻×3、土砂竜の頭殻×1、竜骨【大】×5、麻痺袋×3
生産 土砂竜の甲殻×5、土砂竜の頭殻×2、ドスゲネポスの皮×3、麻痺袋×4
 │
 └ フリックアックス
  │
4250z 702 (覚醒: 麻痺 180) 麻痺ビン 0% O-- 下位
強化 絞蛇竜の皮×4、絞蛇竜の甲殻×5、麻痺袋×2


グリムキャット派生

名前値段攻撃力効果装着ビン斬れ味
斬れ味+1
会心率
(%)
スロット作成可

グリムキャット
3000z 540 麻痺 200 強撃ビン 0% O-- 下位
生産 オトモチケット×2、肉球のスタンプ×2、絞蛇竜の牙×3、マヒダケ×5

└ 
 │
-z - 0% --- 下位
強化


派生メモ
ボーンアックス
└ボーンアックス改
 ├ボーンスマッシャー
 │├パワーブロウニー
 ││├ストロングブロウニー
 |││├マキシモブロウニー
 │││└リオフラムグレイブ
 │││ └リオヴェルグレイブ
 ││└竜姫の剣斧
 ││ └竜姫の剣斧改
 ||  └
 │└ヴァーヴンアックス
 │ ├ヴァーヴンアックス改
 | |├ヴァーヴンナーゲル
 | |└王剣斧ライデン
 | └ノッチスダイル
 |  ├ノッチスダイル改
 |  └ディオスアックス
 |   └ディオスアックス改
 |
 └蛮族の剣斧
  ├蛮勇の剣斧
  │└蛮勇の剣斧【無頼】
  └ペキスパンダー
   └ペキスパンダー改
    └

ワイルドアックス
└ワイルドアックス改
 ├グランドダッシャー
 │└
 ├アサルトアックス
 │└
 └フリックアックス
  └


グリムキャット

ウィルofシェイプ



★直生産 ■最終

精鋭討伐隊盾斧★
┗精鋭討伐隊盾斧改
 ┗近衛隊専用盾斧★
  ┣カイゼルベアラー
  ┃┗ブラックガード
  ┃ ┣ブラックフルガード
  ┃ ┃┗ブラックフルガード改★
  ┃ ┃  ┗■シュヴァルツスクード
  ┃ ┗衛士隊正式盾斧
  ┃  ┗衛士隊正式盾斧改
  ┃   ┗ノブレスオブリージュ
  ┃    ┗騎士団隊証盾斧★
  ┃     ┗■ディヴァルキューレ
  ┣ディア=ルテミス★
  ┃┣ディア=ルテミア
  ┃┃┗ディア=ヘカテル
  ┃┃ ┗ディア=ヘカテリア
  ┃┃  ┗ディア=ロゼ
  ┃┃   ┣ディア=ロゼッタ
  ┃┃   ┃┗■ルナ=エストオレ
  ┃┃   ┗桜剣蒼盾【燕】
  ┃┃    ┗■桜剣蒼盾【雲雀】
  ┃┗炎斧アクセリオン
  ┃ ┗焔斧ハルバリオン
  ┃  ┗紅蓮斧ユニオリオン
  ┃   ┗業火斧ヘルメスレイ
  ┃    ┗烈日斧ヘルメスイクサ
  ┃     ┗煌炎斧ヘルメスノヴァ
  ┃      ┗繚乱の盾斧★
  ┃       ┗■金華朧眼の盾斧
  ┗シールドスクアーロ★
   ┗シールドスクアーロ改
    ┗スクアリーアルマ
     ┗スクアリーアルマード
      ┣ギア・グラース
      ┃┗■ザ・ボア・ファナー
      ┗ハブーブ★
       ┗■デザートローズ
フォースofフォール★
┗フォースofルイン
 ┗フォースofカタストル
  ┗THEサプレッション
   ┗THEブースト
    ┗■THEセイヴァー
八咫盾斧★
┗豪盾斧【伊邪那美】
 ┗九泉盾斧
  ┗■豪溜盾斧【綿津見】

ディオスアームズ★
┗爆砕の盾斧
 ┗破岩盾斧イフルゼント
  ┗■砕光の盾斧
アラクネスケイル★
┗アラクネスケイル改
 ┣アラクネサイズ
 ┃┗■ベロボーグサイズ
 ┗シュバルツシュラー
  ┗シュバルツシュラー改
   ┗■チェルノボグサイズ
シルトインセクト★
┗シルトインセクト改
 ┗イクサイトインセクト
  ┗ドミナスインセクト
   ┗■マキシマムインセクト
アスラトアルマイサ★
┗アスラトアルマイサ改
 ┗反逆の斧盾
  ┗■反逆盾斧ガルレギオン
ナバルクラノス★
┗ヒロイックザンナバル
 ┗■海王器ナバルレガリア
ダオラ=カスカ★
┗■ダオラ=ゲンム
テオ=ストライカー★
┗■テオ=ノーヴァ
凶刃を纏いし戦具★
┗星火燎原の装機マキナ
 ┗開放王アデルマキナ
  ┗帝盾斧ダラカルテリア
   ┗■蛇盾斧ゲドルマデュラ
覇盾斧エンカムトルム★
┗■覇断斧クーネエンカム
黒龍盾斧★
┗■真・黒龍盾斧
黒滅龍盾斧★
┗■真・黒滅龍盾斧
ブロスアームズ★
┗■角王盾斧ジオブロス
鬼神盾斧【夜叉】★
┗■鬼神盾斧【金剛夜叉】
禁じられた棺★
┗■代償のネイディア
■ブーストofフォール★
■エルダオル=カスカ★
■ミラアンセスブロウ★

伝説Jアンカー★
┗■伝説Jレガシー
スタールークアクス★
┗■グランドスターアクス
■チャージフォックス★



スラッシュアックス:解説

一つ一つの攻撃の硬直が長いもののリーチに優れる斧モード、攻撃の隙が少なく定点攻撃に優れる剣モードの2つを兼ね備えた武器。
各モードの詳細は基本戦術を参照のこと。

モードチェンジはRボタン単体でできるが、攻撃モーション中にモードチェンジできる派生がいくつか存在しているので
これらを意図して出せるようになると攻撃を途切れさせることなくモードチェンジが可能になる。
抜刀関係の具体例を挙げると、通常は斧モードからの抜刀スタートになるが
斧モード抜刀時に方向キー+Xボタンでの突進斬りの後にRボタンで剣モードに移行しての縦斬りができる。
また納刀時に抜刀する際、R+X+Aボタン同時押しなら最初から剣モードに移行しつつ抜刀縦斬りを出せるようになる。
これらを使えるようになると使用感がぐっと増すため是非習得したい。

操作方法


モーション名操作方法備考
縦斬り Xボタン XボタンかAボタンで横切り
横斬り Aボタン
または縦斬りの後Xボタン
抜刀及び変形攻撃。Xボタンで斬り上げ
アナログパッド+Xボタンで突進斬り
斬り上げ X+Aボタン(※Aボタンを先に押すようにすると出やすい)
特殊攻撃パネル
横斬り、前転回避の後Xボタン
Xで縦斬り
吹き飛ばし効果
└振り回し 斬り上げ後Aボタン連打 一撃につきスタミナを約17ずつ消費(体術スキルで軽減可)
Xボタンで縦斬り。右振りのみ回避に派生
 └なぎ払いフィニッシュ 振り回し中Rボタン Rボタンで変形斬りに派生
突進斬り アナログパッド+Xボタン Xボタンで縦斬り Aボタンで横斬り
└変形斬り(斧→剣) 突進斬り後、なぎ払いフィニッシュ後にRボタン 自動的に剣モードへ移行
弾かれ無効
リロード スラッシュゲージが赤(42%以下)の時Rボタン
【納刀状態】R+A+Xボタン
変形動作が差し替えられる
ジャンプ斬り 空中でXボタン
ジャンプ変形斬り(斧→剣) 【抜刀状態】空中でRボタン
【納刀状態】空中でR+A+Xボタン
自動的に剣モードへ移行
ジャンプリロード スラッシュゲージが赤(42%以下)の時ジャンプ変形斬りがこちらになる
縦斬り Xボタン 抜刀及び変形攻撃
Xボタンで横斬り、Aボタンで斬り上げ
踏み込み斬り アナログパッド+Xボタン Xボタンで横斬り、Aボタンで斬り上げ
斬り上げ 特殊攻撃パネル
前転回避の後Xボタン
縦(踏み込み)斬りの後Aボタン
Xボタンで縦斬り、Aボタンで横斬り
アナログパッド+Xボタンで踏み込み斬り
横斬り
Aボタン(斬り上げ、属性解放突き後も可)
縦斬り後、踏み込み斬りXボタン
Xボタンで二連斬り、Aボタンで縦(踏み込み)斬り

├二連斬り
横斬り後Xボタン Xボタンで縦斬り(踏み込み斬りに派生は不可)
X+Aボタンで属性解放突きに素早く派生
Rボタンで変形斬り
※Aボタンは何も派生しないので注意
└変形斬り(剣→斧) 横斬り、二連斬り後Rボタン 自動的に斧モードへ移行
属性解放突き X+Aボタン Aボタンで横斬りに派生
吹き飛ばし
└属性解放(継続) (ジャンプ)属性解放突き後Xボタン連打 連打を止める(しない)と中断になり、
Aボタンで横斬りに派生可能
 └属性解放フィニッシュ 属性解放(継続)中Xボタン連打
連打中アナログパッド↓を入力で素早く発生
自動的に斧モードへ移行する
吹き飛ばし
ジャンプ斬り 空中でXボタン
ジャンプ変形斬り(剣→斧) 空中でRボタン 自動的に斧モードへ移行
ジャンプ属性解放突き 空中でX+Aボタン 派生は通常の属性解放突きとすべて同じ

変形 Rボタン 斧モード←→剣モードへ移行
抜刀斬り(斧) 【納刀状態】アナログパッド+Xボタン 横斬りと同じ
抜刀斬り(剣) 【納刀状態】R+A+Xボタン 縦斬りと同じ
ゲージが赤(42%以下)の時はリロード
前方回避 Bボタン スタミナを25消費。
Xボタンで両モードそれぞれの斬り上げに派生
サイドステップ 攻撃後アナログパッド←or→+Bボタン スタミナを25消費。
※攻撃はすべて斬撃属性。
※攻撃中(振り回し3回目以降を除く)はスーパーアーマー付き。また、剣モード時は斬れ味黄色以上で変形斬り以外の攻撃は弾かれ無効。
※回避・ステップは振り回しの左振り、変形、リロード以外から可能(属性解放フィニッシュは反動後回避に派生可能)。
※特殊攻撃パネルは、STARTボタンとの入れ替えが可能。


New! ジャンプ関連操作まとめ
①段差ジャンプ(長)・・・納刀状態で段差に向かって走る
②段差ジャンプ・・・段差に向かって前転回避
③壁飛び降り・・・壁しがみつき時にニュートラルBボタン
④壁蹴りジャンプ・・・壁しがみつき時にAボタン
ジャンプ攻撃・・・ジャンプ中にXボタン
ジャンプ変形攻撃・・・ジャンプ中にRボタン
ジャンプ抜刀変形攻撃・・・ジャンプ中にR+X+Aボタン
ジャンプ属性解放突き・・・抜刀状態でジャンプ中X+Aボタン
抜刀壁しがみつき・・・抜刀状態で壁に向かって前転中にAボタン

モーション値

アクションモーション値ゲージ
横斬り 23
縦斬り 40
斬り上げ 28
振り回し 24 ×n
なぎ払いフィニッシュ 57
突進斬り 19
変形斬り(斧→剣) 30 -4%
リロード - +40%
変形斬り(剣→斧) 23
縦斬り(踏み込み斬り) 30 -4%
斬り上げ 25 -4%
横斬り 25 -4%
二連斬り 28+36 -4%
属性解放突き 28 -11%
└属性解放(継続) 13 -3%×2
 ├簡易フィニッシュ 50 -20%
 └属性解放フィニッシュ 80 -20%
※ジャンプ状態でのモーション値は該当する地上アクションと同じ



連携一覧


ビン性能


名称効果
強撃ビン 物理攻撃力が上昇する(1.x倍)
強属性ビン 属性攻撃力が上昇する(1.25倍)
滅龍ビン 攻撃時に龍属性を付与する
毒ビン 攻撃時に一定確率で毒属性を付与する
麻痺ビン 攻撃時に一定確率で麻痺属性を付与する
減気ビン 攻撃時に一定確率で減気値を付与する
※頭部ヒットに発動した場合は眩暈値も付与する

特徴


  • 長所
    • 斬れ味ゲージが黄色以上なら剣モード時の全攻撃モーションに心眼(弾かれない)効果が付与される。
    • 状態異常ビンと滅龍ビンでは剣モード時に覚醒(属性解放)スキルと同等の効果が得られる。
    • はじかれ無効の剣、リーチが長い斧のおかげで全武器中でも硬いor高い尻尾への対応がしやすい。
    • 攻撃後の横回避が隙の少ないステップであり、入力受付時間も長く無敵時間を使ったすり抜け回避が使いやすい。

  • 短所
    • 機動力が低く、ガード不可。
    • 納刀も遅いので、立ち回りが非常に難しい。
    • 剣の攻撃にはスラッシュゲージが必要で、一定値を下回ると斧から剣への変形ができなくなる。
    • スラッシュゲージの回復手段が時間経過か隙の多いリロードしかない

基本戦術


【斧モード】

各種ビンの効果は発動せず、時間経過でスラッシュゲージがたまる。
属性欄が無記入またはグレー(要覚醒)なら属性効果も発動しないが一撃の威力とリーチに優れる。
基本は突進斬り→縦斬りor前転やサイドステップで回避だが一つ一つの攻撃モーションが長め。
公式HPでは機動性を謡っているが、他の武器と比較した際の移動速度は並で、連続前転の方が移動自体は速いので使い分けよう。
斬り上げに味方への打ち上げ効果があるので、近接メンバー密集時では極力封印して立ち回ることを推奨。
振り回しはスタミナが切れるまで強力な連続攻撃ができるが左右の攻撃範囲が広いので使用時には注意が必要。
全近接武器中でも打点の高い攻撃が出しやすいので高い位置の部位破壊を得意とするモードである。

前作からの主な変更点として、前転から斬り上げが繋がるようになり、振り回しからRボタンでなぎ払いフィニッシュが追加された。
Rフィニッシュは広範囲高威力だが打点が低く味方の巻き込みに注意。攻撃後に大きな隙ができるが、回避するか、Rで変形攻撃へと繋げることで解決する。
また、振り回しは2回1セットの攻撃だが、右振り下し中にAボタンを入力していないと回避を受け付けなくなっているため注意。 

【剣モード】

攻撃を出す度にスラッシュゲージを消費し、各種ビンの効果が発動する
武器ゲージが黄色以上なら心眼効果が付与されるので、硬い部位に対しても弾かれを気にせず攻撃が可能。
抜刀しての移動が極端に遅いモードなので敵転倒などのチャンス時に斧モードの突進斬りから変形して剣モードに移り手数を稼ぐスタイルが基本。
ハンターノートに記載されているXボタン縦斬り→Aボタン斬り上げのループが特に定点攻撃に優れている。ループ中に方向を変える事も距離を詰める事もできて便利。
Xボタン連打の縦斬り→横斬り→二段斬りのループは少しずつ前進してしまうのと横斬りがSAが無いPTメンバーを巻き込みやすい。
属性解放突きは多段なので状態異常値の蓄積に特に有効だがゲージを大量消費するため、ここ一番で外すとループ攻撃の方が良かったという悲しい事態になるので
敵転倒等の大きな隙がある時のフィニッシュに使うと良い。なお、初段の突き刺すモーションと最後の爆発に味方への吹き飛ばし判定があるので注意。

スラッシュゲージがなくなると強制的に斧モードに変形してしまい大きな隙を生む。
納刀時から剣モードで斬りつけ開始時にもゲージの残量に注意。半分(42%)以下だと変形できずにリロードになってしまう。
剣モードでチャンス時にまだ攻撃を続けたければゲージがなくなる前に横斬りか二連斬りからの変形で斧モードに移行するといい。

主な変更点として、Xボタン連打ループ内に高威力の二段斬りが追加され、代わりに縦横の威力が若干下がっている。
前作と異なりXボタン連打では前進してしまい、上方向へのリーチも短いので定点攻撃に優れる縦斬り→斬り上げループと使い分けること。
また、二連斬りからRボタンで斧への変形攻撃にも繋げられるほか、属性解放が素早く繋がるのでラッシュ時に便利。


注目スキル


斬れ味レベル+1
 ゲージと火力を伸ばせるスキル。10ポイントで発動するがスロットに置ける上昇率は悪いので注意。
 上位互換の刀匠スキルがあるが発掘を頑張る必要あり。

砥石高速化
 5スロで発動するスキル。研ぐ隙を激減させれるために切れ味を保ちやすい。

回避性能 回避距離UP
ガードができず納刀も遅いスラッシュアックスにとってまさに生命線となるスキル。特に回避距離UPは攻防両面で機動力の低さをカバーしてくれる優秀なスキル。
余談だがこの2つを発動することはW回避と言われスラッシュアックスの定番でもある。

納刀術
欠点である納刀の遅さをカバーしてくれる地味ながらも便利なスキル。回復薬はもちろん、罠や閃光玉などアイテムを駆使して戦う場合に特に便利。
また突進で大きく距離を空けられた時は回避距離で転がるよりもこちらのほうが勝ることもある。

体術
固定値でスタミナを消費する際のスタミナ消費量を抑えてくれるスキル。移動を前転回避に頼ることの多い武器なので意外と役立つ。
斧モードのぶん回しにも適用されるのでラッシュ時の火力補助にもなる。

業物
手数が多く硬い部位を攻撃する機会も多いスラッシュアックスで斬れ味を維持するのに便利なスキル。
納刀の遅さゆえ頻繁に研ぐことは隙を晒すことにも繋がり非常に危険、そういった意味でも継続的な斬れ味を保障するこのスキルは優秀。

(各)属性強化+1~3
過去作に比べ属性強化スキルの効果が上がっており、強属性ビン運用の際の火力UPに非常に優秀。
該当防具が多く、お守りでのスキル値も高く発動しやすいのもGood


Q.ビンって何?お店で買ったのにつけられないんだけど?
A.弓で使用するビンとは違い、剣斧のビンは剣モード時の特性を表わしている。
 便宜上ビンが装填されているというだけで、補充の必要もないし、付け替える事はできない。

Q.麻痺・毒武器と麻痺ビン・毒ビンの違いって?
A.例えばグリムキャットはビンではなく武器自体に麻痺の特殊効果がついてるので、
 斧モードでも状態異常効果が蓄積する。それに比べ、特殊効果ビンでの状態異常は剣モードでしか発動しない。
 ちなみに同じ毒/麻痺ビンでも斧によって効果量が違う。今作は覚醒値の欄にビンの効果量が書かれるようになった親切設計。
 毒/麻痺/滅龍ビンの場合、覚醒スキルでビンの効果量が斧モードでも発動する仕様なので覚醒値=ビンの効果量となる。

Q.減気ビンは頭を狙わないと効果がないの?
A.頭を狙うとスタン値が蓄積されるがビンの効果は1/3の確率でしか発動しないのでスタン狙いは現実的ではない。
 どこを斬ってもスタミナを削れるのでそちらがメイン。

Q.覚醒しないと属性が付かない()表示の武器に強属性ビンが付いてるんだけど?
A.発掘装備だけに見られる組み合わせです。
 例外的に剣モード時に覚醒しなくても()の属性/状態異常が(多分強属性ビンで増されて)のります。
 おそらく剣モード時に ビンの種類参照 ⇒ 属性値参照 のルーチンにおいて 属性値に非覚醒/覚醒の判定が無いためと思われます。
 仕様という事にしといてください。

Q.過去作から変わったところってある?
A.ぶんまわしからの回避がシビアになったっぽい
ステップしようとしてミスると斧を構え直すモーション中はキャンセル効かないから
ラッシュ時はギリギリまで粘るより降り下ろしか回転斬りに繋げた方がいい
また、ぶんまわしからの回避は、回避(Bボタン)入力直前までA連打すれば安定との意見も

その他豆知識
・剣→斧の変形切りは通常のヨコと二連のヨコどちらでも可能
・抜刀で登れる段差は攻撃ボタンを組み合わせると登り切り(?)が出せる
・抜刀で登れない段差はコロリンで突っ込みつつAを押すと登り始める しかもその時点で自動納刀



斧 モーション値/前作
横斬り 23 /23
縦斬り 40 /46
斬り上げ 28 /32
振り回し 24 /24
振り回しF 57
突進斬り 19 /19

縦斬り 30 /32
斬り上げ 25 /28
横斬り 25 /28
二連斬り 28+36
属性解放突き 28/28
継続 13/13
任意F 50/50
解放F 80/80

強撃1.2(属性解放~継続は1.1~1.15)
強属性1.25

振り回しはおそらく近接MPS4位
3色棍XXA>会心振り回し>赤棍≒集中大剣強溜め>突進>振り回し≒強撃二連連携>ハンマー縦3ループ≒乱舞


PR

2013/09/16 武器 スラッシュアックス Comment(0)

P R
 
 
 
カテゴリ
 
 
 
人気ページ
 
 
 
#MH4に関するツイート
 
 
 
アンケート
 
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
アクセス数
 
アクセスカウンター
テレクラナビ副業包茎手術