精鋭討伐隊盾斧系
名称 値段 攻撃力 特殊効果 装着ビン 斬れ味
斬れ味+1 会心率 スロット 作成可
精鋭討伐隊盾斧
│ 975z 252 榴弾ビン 0% --- 下位
生産 鉄鉱石*5 大地の結晶*2
│
└精鋭討伐隊盾斧改
│ 1100z 324 榴弾ビン 0% --- 下位
強化 マカライト鉱石*3 鉄鉱石*5 モンスターの体液*2
│
│
└ 近衛隊専用盾斧
│
│ 1750z
2625z 360 榴弾ビン 0% --- 下位
強化 マカライト鉱石*5 鉄鉱石*8 大地の結晶*2
生産 奇猿狐の長骨*4 マカライト鉱石*15 大きな骨*3
│
├ カイゼルべアラー
││ 2600z 432 榴弾ビン 0% --- 下位
強化 ドラグライト鉱石*5 影蜘蛛の爪*3 ライトクリスタル*2
││
│└ ブラックガード
│ 20000z 540 ( 麻 100)
防御+10 榴弾ビン 0% ○--
強化 カブレライト鉱石*10 紅蓮石*5 大地の結晶*6
│
│
├ ディア=ルテミス
││
││ 3800z
5700z 396 火 150 強属性ビン 0% --- 下位
強化 雌火竜の甲殻*4 雌火竜の鱗*6 火炎袋*5
生産 雌火竜の甲殻*6 雌火竜の鱗*4 雌火竜の棘*2 火竜の骨髄*1
││
│├ ディア=ルテミア
││ 7150z 432 火 220 強属性ビン 0% ○-- 下位
強化 雌火竜の棘*2 火竜の翼爪*6 雌火竜の翼膜*4 鎧竜の甲殻*6
││
│└ 炎斧アクセリオン
│ 8900z 504 火 100 榴弾ビン 5% --- 下位
強化 火竜の甲殻*5 火竜の尻尾*3 上竜骨*6 火竜の逆鱗*1
│
└ シールドスクアーロ
3400z 468 氷 150 強属性ビン -20% ○-- 下位
強化 化け鮫の鋸歯*4 化け鮫のヒレ*2 氷結袋*5
チャージアックス:解説
MH4から加わった新規武器。
ガード可能で機動力のある剣モードと、リーチと爆発力に長ける斧モードを使い分けて戦う。
また、剣モードでビンにチャージすることで、斧モードに切り替えた際に属性解放斬りを繰り出すことができる。
この二つのモードを臨機応変に使い分けながら戦うことがメインとなる。
操作方法
モーション名 | 操作方法 | 備考 |
剣 |
武器出し攻撃 |
アナログパッド+Xボタン |
Xボタンで斬り返し
一定時間SA付与 |
突進斬り |
Xボタン+Aボタンor溜め二連斬り後Xボタン+Aボタン |
牽制斬り |
Xボタン |
|
└斬り返し |
Xボタンor回避/チャージ後Xボタン |
|
└回転斬り |
Xボタン |
モーションの終わりにガード判定あり |
溜め |
Aボタン長押し |
SA付与 |
├斬り上げ |
Aボタンを放す |
Xボタンで回転斬り
溜め二連斬りは剣撃エネルギーが溜まりやすい |
└溜め二連斬り |
タイミング良くAボタンを放す |
ガード |
Rボタン |
ガードでもエネルギーが溜まる。ただし斬れ味消費 |
チャージ |
Rボタン+Aボタン |
剣撃エネルギーが黄で3つ、赤で5つビンにストックされる
Xボタンで斬り返し
Aボタンで変形属性解放斬りⅠ(チャージ成功のみ) |
前転 |
Bボタン |
スタミナを25消費 |
サイドステップ |
ガードor攻撃後アナログパッド←or→+Bボタン |
スタミナを25消費 |
変形攻撃 |
Rボタン+Xボタン
ガード成功時Xボタン(ノックバック中まで) |
斧モードへ
連携中のみモーション初めにガード判定あり |
ジャンプ攻撃 |
空中でXボタン |
|
ジャンプ変形攻撃 |
空中でRボタン |
斧モードへ |
段差攻撃 |
段差登り中にXボタン |
斬り返しと同じ |
斧 |
抜刀変形斬り |
Rボタン+Xボタン+Aボタン |
Xボタンで斬り上げ
Aボタンで属性解放斬りⅡ
Xボタン+Aボタンで高出力属性解放斬り |
叩きつけ |
アナログパッド+Xボタン |
斬り上げ |
Xボタンor叩きつけ/属性解放斬りⅠ後Xボタン |
Aボタンで属性解放斬りⅡ |
└縦斬り |
Xボタン |
Xボタンで斬り上げ
アナログパッド+Xボタンで叩きつけ
Aボタンで属性解放斬りⅠ |
属性解放斬りⅠ(横斬り) |
Aボタン
回避後Xボタン(ビン消費無し) |
アナログパッド入力で前進
Xボタンで斬り上げ |
└属性解放斬りⅡ(振り回し) |
Aボタン
Xボタン+Aボタン(連携無し時) |
Xボタンで斬り上げ
ディレイをかけてXボタンで叩きつけ |
└高出力属性解放斬り |
Aボタン
叩きつけ/属性解放斬りⅠ後、Xボタン + Aボタン |
剣モードへ |
前転 |
Bボタン |
スタミナを25消費 |
側転 |
アナログパッド←or→+Bボタン |
変形攻撃 |
Rボタン |
剣モードへ
回転切りと同じモーションだが牽制斬りに派生 |
ジャンプ攻撃 |
納刀時:空中でRボタン+Xボタン+Aボタン
抜刀時:空中でXボタン |
叩きつけと同じ |
ジャンプ変形攻撃 |
空中でRボタン |
剣:ジャンプ攻撃と同じ |
アクション | モーション値 | 備考 |
剣 |
突進斬り |
22 |
|
牽制斬り |
13 |
|
斬り返し |
17 |
|
(変形)回転斬り |
30 |
|
溜め二連斬り |
30+20 |
|
斬り上げ |
16 |
|
ジャンプ斬り下ろし |
22 |
|
斧 |
(抜刀)変形攻撃 |
41 |
|
叩きつけ |
44 |
|
斬り上げ |
28 |
|
縦斬り |
41 |
|
属性解放斬りⅠ |
23 |
爆発×1 |
属性解放切りⅡ |
18+60 |
爆発×2 |
高出力属性解放斬り |
80 |
強爆発×3 |
高出力(ビン無し) |
40 |
|
ジャンプ叩きつけ |
44 |
|
連携一覧
ビン性能
名称 | 効果 | 威力 |
榴弾ビン |
属性解放斬りに榴弾爆発を付与 |
肉質無視の武器倍率×0.05 (高出力のみ×0.10)
頭部ヒットで気絶値30付与。減気値6~7? |
強属性ビン |
属性解放斬りに属性爆発を付与 |
武器属性値×2.5 (高出力のみ×3.5) |
特徴
操虫棍同様今作からの新武器。盾と剣を持った剣モードと盾と剣を合体した斧モードの2つの形態を持つ。
- 長所
- 小回りの効く剣モードと高威力の斧モードの使い分けができる。
- 剣モードではガードが可能。
- 斧モードではすべての行動にスーパーアーマーが付加。
- 属性解放斬りは弾かれ無効(ビン有り時のみ)。
- モーションの途中にガード判定がある行動があるため、攻撃から即座にガード可能。
- 短所
- ガード性能は高くはなく、切れ味を消費する。
- 斧モードは攻撃モーションが大きく味方を巻き込みやすい。
- 剣モードのオーバーヒートや斧モードの属性解放斬りの仕様から、意識的に両モードを使う必要がある。
- ビンのストックがないと瞬間火力が高い行動が無いため、予期せぬ転倒だと追撃チャンスを逃す。
- 納刀やモードチェンジが遅く、抜刀から直接ガードする手段もないため不用意に行うと隙を晒しやすい。
基本戦術
【剣モード】
攻撃力・リーチは控えめだが小回りが効き、モンスターの足元に張り付いて攻撃しやすい。
抜刀状態ではガードもでき、さらには回転斬りの終わりと変形モーションの始めにもガード判定があるため、
のけぞりの小さいモンスターの攻撃ならば、ガードでいなして即座に反撃することも可能。
特に変形切りは剣モードのすべての攻撃から派生できるので攻撃後の隙をキャンセルしてガードすることができる。
また、剣モードで攻撃すると剣に剣撃エネルギーが溜まっていく。
このエネルギーは『チャージ』することでビンにストックされ、斧モードの属性解放斬りの性能を高める事ができる。
エネルギーの溜まり具合は剣の柄部分にあるビンの、無→黄→赤→放電の4段階の発光具合で確認できる。
チャージによるストック数は黄は3つ、赤と放電は5つ。無の場合はストックできずに大きな隙を晒してしまう。
放電している状態をオーバーヒートと呼び、ストックアイコンの右に「CHARGE」と表示され、この状態を知らせてくれる。
この状態ではチャージしない限り剣モードの攻撃が全て弾かれてしまうので、こうなる前にチャージするか、斧モードに変形しよう。
なお、刀身にエネルギーを溜めたまま斧モードへ変形できるため、ビンと合わせて10ストック分のエネルギーを保持する事が可能となっている。
通常攻撃で溜まる剣撃エネルギーを+1とすると、回転斬りと溜め2連の2撃目が+3、溜2連の初撃が+6
ガードはのけぞりの大きさによらずエネルギー+1
エネルギー | 発光 |
0~ |
無 |
10~ |
黄 |
16~ |
赤 |
24~ |
オーバーヒート |
※集中(1.2倍)は回転切りと溜め2連のみ効果があるため、通常攻撃で溜まるエネルギーは4%.
40%~黄色、60%~赤と考えられる。
【斧モード】
斧モードは高い攻撃力とリーチを誇り、攻撃にスーパーアーマーも付くが、移動速度が遅くなり、即座のガードもできなくなる。
移動速度は大剣と同レベルだが、攻撃の起点となる叩きつけは抜刀攻撃や剣モードからの変形切りで出せるため
ヒットアンドアウェイに徹して、攻撃が終わったら基本的に斧モードを解除しておくと安定する。
Xボタンで出せる叩き付け、斬り上げ、縦斬りの打点が総じて高く、高い位置の尻尾に対しても連続で攻撃を叩き込む事ができる。
ただし、斬り上げは 味方のハンターをかっ飛ばしてしまう ので、使い方に気をつける必要がある。
Aボタンの属性解放斬りはビンのエネルギーを1つ消費して放つはじかれ無効の強力な攻撃。
ただし切れ味消費が2であり、ゲージの消耗が早いという欠点がある。
強属性ビンは高い属性ダメージを伴う爆発を生じ、榴弾ビンは肉質無視の爆発で頭に当てる事でスタンを狙う事ができる。
ビンがない状態でも使う事はできるが、物理威力が低下し、弾かれ無効やビンの効果を得られない。
属性解放斬りI はチャージから直接使えるため細かい手数をのばすのに便利。パッド入力で前進しながら攻撃できる。
回避行動からXボタンでも使う事ができるが、この際はビンがあっても消費せず、効果も得られない。
属性解放斬りⅡ は武器を半時計回りに振り回し、2度の攻撃を浴びせるが終わり際の隙が大きくややハイリスク。
回避や変形では中々隙を潰せないが、斬り上げや少し待ってからの叩き付けにスムーズに繋がるため時間あたりの火力は高い。
また、回転斬りにもモーションの終わりを待たずに繋がる。剣モードに移行してしまうが、回転斬り後のガード判定で隙をカバー可能。
高出力属性解放斬り は斧のほとんどのモーションから派生させられるため、手軽に出せて威力も非常に高い。
一方で発動前後の隙も極めて大きく、その上一度発動すると剣モードへと自動的に移行してしまう。
しかしこれを利用してあらかじめ剣に溜めておいたエネルギーをチャージしてストックを回復し、即座に属性解放斬りを使うことも可能。
属性解放切りはチャージアックスの火力の大部分を占めるので、乗り成功時のダウンなどには積極的に狙っていこう。
属性開放時の爆発により肉質無視の追加ダメージを与え、さらに気絶値を付加する。
強属性ビンと比べると火力は控えめであるが、1クエストで1~2回気絶させる事も可能。
また砲術スキルで威力を上げれるが、攻撃力UP等を付けた方が効果は高い。
このビンが搭載されている武器は攻撃力や切れ味に優れている傾向があり属性開放なしでもそこそこのダメージが期待でき、
連続狩猟や探索など弱点が付きづらいときにも使える。
属性開放時の爆発により武器属性に対応した追加ダメージを与える。
ある程度属性が通る部位ならば高いダメージが期待でき、属性強化で更に威力を増加できる。
このビンが搭載されている武器は攻撃力や切れ味が控えめで、属性開放抜きでは充分な火力が期待できない。
属性にダメージが大きく左右されるため、モンスターの弱点に合わせて使う必要がある。
- ガードポイント(GP)
- チャージアックスの攻撃には、動作中にガード出来るガードポイントを持つものがいくつかある。
- ガードに成功した場合、のけぞり中まで(削りダメージ無し)ならばXボタンで叩きつけに派生できる。
- 大タル爆弾に使ってみることでGPを体験できる。
-
- モーションはじめの体の前で合体する瞬間にGPが発生。剣モードのアクションの内チャージ以外からは即座に派生するため攻撃→ガードを行いやすい。
- ガードから派生するとGPが省略される。単独で出す場合Rを先に押すとガード派生とみなされGPがなくなるので注意。
- また、モーションは似ているが抜刀変形攻撃にはGPがない。
-
- 斧モードから剣モードへの変形切り
- 剣モードの回転切り
- これらはモーションの終わり際、体の前に盾を出している間にGPが発生する。
- 即応性はないが、斧モードからガードを使うには最も早い方法でもある。
- コンボ例
- 性質のことなる剣と斧だが、変形攻撃がどこからでも派生できるので自由に組み合わせて攻撃できる。
-
- 抜刀から黄色までエネルギーを溜めるコンボ。SAもつくので使いやすい。
-
- チャージから高出力属性解放斬りに派生するコンボ。
-
- (抜刀)叩きつけから変形切りで剣モードに戻すコンボ。リーチの長い叩きつけを安全に使える。
-
- 回避から最短で高出力属性解放斬りに派生するコンボ。隙の大きさで属性解放斬りⅡや上記コンボを選択しよう。
注目スキル
- 斬れ味レベル+1
- チャージアックスは切れ味ゲージが短いものが多く、他の武器よりも優先度が高い。
- これを発動しないと話にならない武器も多い。
- 業物、砥石使用高速化
- 属性解放斬りに切れ味補正があり、ガードでも切れ味を消耗するため、切れ味低下が早い。
- 基本的に業物の方が発動しづらいが、属性解放斬りを多用するなら砥石高速よりも有用。
- 各属性攻撃強化
- 強属性ビン武器ならば是非発動したいスキル。
- 特に高出力解放は属性値3.5倍という凄まじい補正が入る為、恩恵が非常に大きい。
- ガード性能
- ガードポイントを多用して立ち回るなら導入検討したいスキル。
- ノックバック中(削り無し)ならカウンター変形切り・回避・チャージに派生可能となる。
- 回避距離UP、回避性能
- 斧モードでの立ち回りを行い易くするスキル。
- 回避性能を上げれば咆哮を避けやすくなるので、属性解放斬りのチャンスを作りやすい。
- 抜刀術【力】
- 榴弾ビンのスタン蓄積に物足りなさを感じるなら導入検討したいスキル。
- スキルの発動が装飾品やお守り頼りになるため、他のスキルとの共存がしにくい。
- 納刀術
- 納刀が遅めの武器なのであると便利なスキル。
- 抜刀攻撃やアイテムも使いやすくなる。
【チャージのコツ】
通常攻撃1撃で溜まるエネルギーを1とすると
エネルギー10で黄、16で赤になり、24でオーバーヒート状態になる。
溜め2連(A長押し→タイミング良く離す)の初撃が6、回転切りと溜め2連二撃目が3、それ以外の攻撃では1、ガードでも1溜まる
溜め2連が圧倒的に溜まりやすいのでうまく当てていく。出した後は回転斬りの他、突進斬りにも派生できる。
ちなみに、スキル集中(ゲージ増1.2倍)をつけても溜め2連初撃で溜まるエネルギーが6から7になるだけで
他の攻撃で溜まるエネルギー量は変わらない(ゲージではなくポイントで計算しているため)。
チャージ成功後はXで斬り上げ、Aで斧変形しつつ属性解放斬りⅠ、Bで前転回避やステップが出るので状況によってその後のコンボ判断。
チャージ失敗時は変形属性解放斬りⅠに派生できない。
【属性解放斬りのルール】
斧状態の時、Aを押していくと順番に、X+Aを押すと順番をひとつ飛び越えた攻撃が出る。
A→A→Aで解放Ⅰ→解放Ⅱ→高出力
A→X+Aで解放Ⅰ→高出力
X+A→Aで解放Ⅱ→高出力
ビン使用時の属性解放斬りは弾かれない為、硬い部位を攻撃する時に有効(高出力斬りはビン無しでも弾かれない)。
【高出力属性解放斬りまでの最短コンボ】
抜刀斧変形斬り(R+X ダッシュ中はR+X+A)→高出力属性解放斬り(X+A)
※高出力は連打せずワンテンポ置いてから押すと出しやすい
【チャンス時のループ】
剣状態・溜めループ
~溜め二連斬り→突進斬りor回転斬り→溜め二連……
斧状態・解放ループ
~解放Ⅱ→斬り上げor叩きつけor解放Ⅰ→解放Ⅱ……
解放Ⅱ後はディレイをかける(斧を持ち直してからXを押す)と叩きつけが出る。
解放Ⅱ→解放Ⅰは硬直が解けてからの疑似ループ。
周りに人がいる場合は叩きつけ、弾かれる部位の場合は解放Ⅰ。
スタン狙いの場合はなるべく高出力で〆る
【ガードポイントとは】
一部攻撃硬直中に敵から攻撃を受けると自動的にガードが発動するポイントがある。
・剣状態の回転斬りの出終わり
・剣→斧変形斬りの出始め (抜刀変形斬りでは出ない、変形斬り始動はR+XのXを気持ち早めに押すのがコツ、R先押しだとGP発生しない)
・斧→剣変形斬りの出終わり
など、主に攻撃中に盾が正面を向いている時に発動する。
詳しくはこちらの解説動画で
斧変形(R+X)→剣変形(R)→斧変形……とするとガードポイントを連続で出せるので危ない時などに。
ガード成功からはXで斧変形斬り、R+Aでチャージ、Bで前転回避やステップにキャンセル派生が可能。
ちょっとしたカウンターのような事もできるが、大後退りからは派生できない。
【小ネタ】
ガード、盾構え時にもBで前転回避、ステップが出せる。
【気絶値】
村★1 武器演習のドスジャギィをスタンさせる実験
・解放1だけだと4発でスタン
・解放2を2段とも1発ずつ入れたあと、解放1を2発でスタン
・高出力を1発入れたあと、解放1を1発でスタン
ここで仮にドスジャギィの対気絶肉質を100、必要気絶値を120とすると(初出からずっとこうだった)、
榴弾1発あたりのスタン値は30と推測される(抜刀力や榴弾Lv2と同じ)。
【砲術スキルの効果】
榴弾ビンの属性解放斬りには「砲術」スキルの効果が乗る。
近衛隊専用盾斧(倍率100)に砲術スキルをつけた時の高出力のダメージ検証値
砲術無 30
砲術師 33
砲術王 39
砲術神 42
砲術師で1.15倍 砲術王で1.3倍 砲術マスターで1.4倍
ネコ砲術は通常1.1倍だがチャージアックスの場合は榴弾ダメージ1.15倍
PR
2013/09/16
武器 チャージアックス