忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/25

ヘビィボウガン



ボーンシューター [生産]    青熊筒 [生産]                ボーンバスター [生産]
└ボーンシューター改      └青熊筒改                 ├ボーンブラスター
 └荒縄鼓砲              ├パワースティンカー         .├アグナブラスター
  ├荒縄鼓砲【調緒】        │└パワースティンカー改      .│└炎戈砲ブレイズヘル
  │└鼓撃ち弩首領火ッ      .│ └ワイルドスティンカー      └大熊筒
  └妃竜砲【遠撃】 [生産]      .└ネルバスターガン [生産]       └百貫筒【大熊】
    └妃竜砲【飛撃】         ├ネルバスターガン改
     └妃竜砲【姫撃】        │└バスターブラスター      レックスハウル [生産]
                        └グラビモスハウル         └轟砲【虎頭】
ガノスプレッシャー [生産]         └グラビドギガハウル        └カーサスハウル
└ガノスプレッシャー改           └グラビモスロア           ├カーサスハウリング
 └ガノパッシャーガン             └グラビドギガロア        └衝重砲  
                                                └衝重砲【怒頭】
                           
王砲ライゴウ [生産]       トロペクルガン [生産]           バイトブラスター [生産]
└王牙砲【震雷】          └ペコキッシュガン            └バイティングブラスト

奉ろわぬ弩 [生産]        テオ=アーティレリ [生産]        ナナ=アズールカノン [生産]
└奉ろわざる弩          └テオ=フランマルス           └ナナ=フランマルス
 └豪弩【荒覇吐】

デルフ=ダオラ [生産]      デュエルスタッブ [生産]          捻じれる尾骨の弩 [生産]
└グラン=ダオラ         └バズディアーカ             └一天四海を促うラゼン

覇砲ユプカムトルム [生産]


しゃがみ撃ち早見表

記載している武器は最終派生のもの。

通常弾貫通弾散弾徹甲榴弾拡散弾

LV1

装填数:30 装填数:20 L解+2 装填数:20 装填数:9 L解+1 装填数:3 L解+1
なし 王牙砲【震雷】
ペコキッシュガン
バズディアーカ
グラン=ダオラ
ボーンブラスター
百貫筒【大熊】
カーサスハウリング
衝重砲【怒頭】
ペコキッシュガン
バイティングブラスト

LV2

装填数:30 L解+3 装填数:30 L解+2 装填数:20 L解+2 装填数:9 L解+1 装填数:3 L解+0
ボーンブラスター
鼓撃ち弩首領火ッ
炎戈砲ブレイズヘル
百貫筒【大熊】
衝重砲【怒頭】
ペコキッシュガン
バイティングブラスト
バズディアーカ
ナナ=フランマルス
覇砲ユプカムトルム
グラビドギガロア
バズディアーカ
豪弩【荒覇吐】
覇砲ユプカムトルム
妃竜砲【姫撃】
百貫筒【大熊】
ワイルドスティンカー
バスターブラスター
テオ=フランマルス
ナナ=フランマルス
カーサスハウリング
ナナ=フランマルス

LV3

装填数:30 L解+3 装填数:20 L解+0 装填数:20 L解+0 装填数:9 L解+0 装填数:3 L解+0
妃竜砲【姫撃】
ワイルドスティンカー
カーサスハウリング
バズディアーカ
一天四海を捉うラゼン
ヴォルバスター
グラビドギガロア
ガノバッシャーガン
一天四海を捉うラゼン
一天四海を捉うラゼン 炎戈砲ブレイズヘル
覇砲ユプカムトルム
ヴォルバスター

火炎弾 水冷弾 電撃弾 氷結弾
装填数:20 L解+1 装填数:20 L解+1 装填数:20 L解+1 装填数:20 L解+1
妃竜砲【姫撃】
炎戈砲ブレイズヘル
グラビドギガロア
ペコキッシュガン
テオ=フランマルス
黒翼弩アルバダス
ガノバッシャーガン
豪弩【荒覇吐】
グラン=ダオラ
黒翼弩アルバダス
ボーンブラスター
王牙砲【震雷】
黒翼弩アルバダス
鼓撃ち弩首領火ッ
グラン=ダオラ
黒翼弩アルバダス
滅龍弾 爆破弾 斬裂弾
装填数:3 L解+1 装填数:6 L解+1 装填数:5
ヴォルバスター 衝重砲【怒頭】
テオ=フランマルス
ヴォルバスター
王牙砲【震雷】

毒弾 麻痺弾 睡眠弾 減気弾

LV1

装填数:6 装填数:6 L解+1 装填数:6 L解+1 装填数:6
なし
妃竜砲系
ネルバスター系
途中強化のみ
百貫筒【大熊】
バイティングブラスト
グラビドギガロア バスターブラスター
カーサスハウリング

LV2

装填数:4 装填数:4 L解+0 装填数:4 装填数:4 L解+0
妃竜砲【姫撃】
バスターブラスター
王牙砲【震雷】
バイティングブラスト
バスターブラスター 鼓撃ち弩首領火ッ
衝重砲【怒頭】
豪弩【荒覇吐】



ヘビィボウガン:解説

ライトボウガンと対になる大型の銃で、威力に特化した中~遠距離武器。
ライトが属性弾や状態異常弾でのサポートを得意とするのに対し、こちらは実弾を用いた高火力が売り。
MHP3からの新要素「しゃがみ撃ち」は身動きが取れなくなるが、短時間で大量の弾を撃ちだす強力な技。
拘束時や疲労時の瞬間火力は近距離武器にも引けをとらないほど。
反面、機動力は全武器中でも最低クラス、高火力を引き出すには熟練が必要。
総じて難易度の高い武器であり、モンスターごとの相性も極端な武器であるが、使いこなせれば非常に高い火力を誇る。

操作方法

モーション操作方法備考




発射 Aボタン 回避に派生可能
リロード Xボタン
武器出しリロード Rボタンを押しながら
A+Xボタン
近接攻撃 特殊攻撃パネル 頭部HITでめまい15付与
回避に派生可能
(空中)リロード Xボタン 納銃状態でも可能
攻撃判定ありで大型に当てると乗り蓄積
しゃがみ撃ち装填弾丸選択へ移行 A+Xボタン
回避直後にXボタン
スーパーアーマー付き
武器出しモーション中にA+Xボタン長押しでも可能
└→しゃがみ撃ち装填弾丸選択 弾丸選択中は常時スーパーアーマー
すでに対応弾を選択していると省略される
  ├装填弾丸の変更
  │
XボタンorBボタン Xボタンで下に、Bボタンで上の弾丸に変更
  └装填弾丸の決定 装填弾丸選択中にAボタン
   └→しゃがみ撃ち
     │
しゃがみ撃ちのまま簡易照準モードや
スコープモードにも移行可能
しゃがみ撃ち中は常時スーパーアーマー付き
     ├しゃがみ撃ち照準移動 しゃがみ撃ち中にスライドパッド その場から移動はしない
     ├しゃがみ撃ち発射 しゃがみ撃ち中にAボタン 回避行動は直接繋げられない
Aボタン押しっぱなしで連射可
     └しゃがみ撃ち中断 しゃがみ撃ち中にBボタン 回避行動が可能
前方回避 Bボタン スタミナを25消費
Xボタンでしゃがみ撃ち(受付け時間は短め)
横回避 攻撃後スライドパッド←or→+Bボタン
弾丸の変更 Lボタンを押しながら
XボタンorBボタン
Xボタンで下に、
Bボタンで上の弾丸に変更
簡易照準モード移行 Rボタン(長押し) モード中は十字ボタンで照準移動
スライドパッドで移動
スコープモード移行 Rボタン モード中は十字ボタン
またはスライドパッドで照準移動
可変スコープ付きの場合は十字ボタン左右でズームイン・ズームアウト
└スコープモード解除 スコープモード中Rボタン
回避行動
攻撃を受ける






発射 Aボタン 硬直は回避でキャンセルされない
リロード Xボタン
(空中)リロード Xボタン 攻撃判定ありで大型に当てると乗り蓄積
武器出しリロード A+X+Rボタン
(空中)武器出しリロード A+X+Rボタン モーション中に大型に当てると乗りに移行可能
近接攻撃 特殊攻撃パネル 頭部HITでめまい15付与
硬直は回避でキャンセルされない
前方回避 Bボタン スタミナを25消費
横回避 スコープ中スライドパッド←or→+Bボタン
弾丸の変更 Lボタンを押しながら
XボタンorBボタン
Xボタンで下に、
Bボタンで上の弾丸に変更
簡易照準モード移行 Rボタン(長押し) モード中は十字ボタンで照準移動
スライドパッドで移動
スコープモード移行 Rボタン モード中は十字ボタン
またはスライドパッドで照準移動
可変スコープ付きの場合は十字ボタン左右でズームイン・ズームアウト
└スコープモード解除 スコープモード中Rボタンを放す
回避行動
攻撃を受ける
※十字ボタンは下画面カメラ操作パネルまたは拡張スライドパッドでも操作可能。
※特殊攻撃パネルはSTART(SELECT)ボタンとの入れ替えが可能。


特徴

高い攻撃力を持つが武器出し時の移動速度、武器構えと納銃の速度は最低ランク。
ライトと比較して攻撃力が高く、実弾の運用に優れている。
弾ごとの性能や威力は弾性能のページを参照。

しゃがみ撃ち

銃ごとに決められた弾を、大量に装填&連射することで、ダメージ効率を大幅に上げることができる技。
対応弾は銃によって異なり、弾の種類によって一度に装填出来る弾数も異なる。
しゃがみへの移行としゃがみの解除で大きな隙が出来る、諸刃の剣のような技。
罠や閃光玉での足止め、転倒時や麻痺中など敵の動きが止まった時に積極的に狙っていきたい。
なお、しゃがみ撃ちから即座に回避行動には移れないため、早めの離脱を心掛けること。
同じ系統の銃でも強化段階で対応弾が変わってくるので要注意。

パワーバレルとシールド

装備強化の際にオプションパーツとして、パワーバレルとシールドのどちらかを選んで装着できる(併用不可)
パワーバレルは攻撃力上昇、シールドは咆哮含む敵の攻撃を防ぐことが可能。
ただし、シールドは素の状態では保険程度の性能しかないので、運用する場合はガード性能やガード強化なども必要に応じてつけるといいだろう。
敵に応じて使い分けるのが望ましいが、変更にかかる金額も馬鹿にならないので素材が許すなら二丁用意してもいいだろう。

可変スコープ

装備強化の際にオプションパーツとして、自由に取り付け・取り外しできる(他と併用可)。
スコープ中の倍率を任意で変更できるようになる。倍率を上げる事でより精密に射撃できるが、周囲も見えにくくなる。
ただし、スコープで覗かないと狙撃できないほど小さな部位はほとんどなく、戦闘中に使用できる隙も少ない。
つけていくかは各人の好みで。

リミッター解除

レア度6以上の武器で解禁される要素。該当武器を持っていると鍛冶屋での装備強化の項目に新たに追加される。
しゃがみ撃ちができなくなる代わりに、攻撃力上昇・しゃがみ撃ち対応弾の装弾数増加・竜撃弾の装填可能・シールドの性能が向上する。
また、射撃後の回避ができなくなるので元々低い機動力がさらに低くなることも覚えておこう。
銃によって解除アリとナシでの使い勝手が大きく変わるので状況によって使い分けるといい。


基本戦術

弾に応じたクリティカル距離から、攻撃を避けつつ、弱点を狙撃していくのがメインの戦い方となる。
納銃(納刀)が遅いため原則的に構えっぱなしのまま、移動は前回避(Bボタン)で行う。
この時回避距離アップがあると機動力が増す。
距離があまりに離れてしまった場合や、位置取りし直す場合は納銃しよう。

なお、ガンナー全体にいえることだが、無理な攻撃は絶対に禁物。
一度の攻撃で瀕死のダメージを受けることもあるため、安全の確保は最重要である。
特にヘビィは機動力がないので、攻撃が激しかったり二頭いる場合などは納銃して逃げに徹すること。
ラッシュに遭った時や、怒り状態の突進などをかわす場合は、閃光玉などで仕切り直すと良い。
罠や閃光玉は敵によってかなり有効なので、ソロの場合は荷物が許す限り持ち込みたい。

注目スキル

  • ガンナーのスキルは、使用するボウガン・弾の種類・戦う相手によって適切なものを選んでこそ上級者への一歩。
弾性能の頁も活用しよう。
通常弾強化・貫通弾強化・散弾強化
対応した弾の、1ヒットあたりのダメージが10%(散弾は20%)上昇するスキル。
目に見えて火力が上昇するので、メインで撃つ弾の強化スキルは、ぜひつけておきたい。

反動軽減・装填速度・ブレ抑制・装弾数UP
それぞれボウガンにとって重要なスキル。メインで撃つ弾やボウガンの性能に応じて発動させるといい。
反動軽減は、とりわけLv2・3貫通弾メインの場合に重要。これらの弾の運用には【やや小】以下の反動が必須となる。
装填速度・ブレ抑制は取り回しを良くしたい場合に有効。装弾数UPは運用したい弾の装填数が物足りない場合に有効。

回避性能・回避距離
武器出し状態で立ち回ることの多いヘビィボウガンの機動力を補うスキル。
回避性能は、シールドをつけない場合の生命線となりうるスキル。
回避距離は、前方回避および横回避による移動距離が1.5倍になり、移動速度が大きく改善される。突進なども避けやすくなり相性はかなり良い。

(高級)耳栓
防御力が低いガンナーは咆哮後の攻撃が致命的なため、持っていればリスクがかなり軽減できる。
特にガンナーはモンスターの咆哮中に好きな部位を狙撃でき、ヘビィの場合はしゃがみ撃ちのチャンスにもなるため攻撃面でも優秀なスキル。

根性・逆鱗
体力を一定以上残しておけば、即死するダメージを受けてもギリギリ生き延びられる。
防御力が低く移動も遅いヘビィボウガンにとっては、生命線を伸ばすのに有効。
「逆鱗」は「怒」ポイントで発動する、「根性」+「火事場力+2」複合スキル。
なお、火事場力スキルによりステータスが上昇する体力では、根性スキルの効果は発動しない。

最大数生産・調合成功率UP・隠密
最大数生産はソロプレイ、隠密はマルチプレイでそれぞれ役立つスキル。
最大数生産はソロでの連続狩猟で弾の持ち込み数が実質的に増えるので便利、隠密はPTで狩るときに狙われる確率が下がる。
調合成功率UPは調合書を持ちこまなくて済むのでポーチの空きを確保したい時に便利。

フルチャージ・舞踏家
攻撃の当たらない位置で立ち回るガンナーとは相性の良いスキル。
効果を得るために体力を満タンにして行動することで、結果的に死亡率を減らすことも期待できる。
薬草を持って行くことでスキルの効果を維持しつつ回復薬の消費を抑えることができる。
「舞踏家」はMH4で登場した「潔癖」ポイントで発動する、「回避距離UP」+「フルチャージ」の複合スキルで、いずれの効果もヘビィボウガンと相性がいい。
ただし他のスキルが圧迫されやすいため、対象モンスターにあわせて選択したい。

火事場力+2
攻撃の当たらない位置で立ち回るガンナーとは相性の良いスキル。
ただしノーダメージが前提となるため、使いこなすには相当の熟練が必要とされる上級者向けのスキル。
なお小型モンスターや地形ダメージのあるマップでの運用はお勧めしない。

Q:リミカした方がいいの?
A:銃とモンスとPTによる。よくしゃがめるならリミカはしない。逆にしゃがまないならリミカ。

Q:スキル何つけたらいいの?
A:担ぐボウガンによってスキルは変わりますが、ヘビィなら回避距離をつけておくのがオススメ。
 TAしないなら生存系スキルが今のところ主流。




PR

2013/09/16 武器 ヘビィボウガン Comment(0)

P R
 
 
 
カテゴリ
 
 
 
人気ページ
 
 
 
#MH4に関するツイート
 
 
 
アンケート
 
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
アクセス数
 
アクセスカウンター
テレクラナビ副業包茎手術