ボーンロッド派生系
名称 | 値段 | 攻撃力 | 特殊効果 | 斬れ味
斬れ味+1 | 会心率 | スロット | 猟虫/攻撃タイプ | 強化条件
Pw/St/Sp/Pt | 作成可 |
ボーンロッド
| |
-z |
279 |
- |
- |
0% |
--- |
マルドローン/打撃 |
-/-/-/- |
下位 |
生産 |
- |
|
└ ボーンロッド改
| |
2150z |
372 |
- |
- |
0% |
○-- |
マルドローン/打撃 |
60/60/60/15 |
下位 |
強化 |
大きな骨*1 奇猿狐の長骨*1 カラの実*3 釣りミミズ*3 |
|
|
└ ボーングレイブ
|
| |
3100z |
434 |
- |
- |
0% |
○○- |
ザミールビートル/打撃
ハルキータ/打撃
ガルーヘル/打撃
エボマルドローン/打撃 |
78/60/60/45
60/78/60/45
60/60/78/45
69/66/63/45 |
下位 |
強化 |
- |
スニークロッド派生系
名称 | 値段 | 攻撃力 | 特殊効果 | 斬れ味
斬れ味+1 | 会心率 | スロット | 猟虫/攻撃タイプ | 強化条件
Pw/St/Sp/Pt | 作成可 |
スニークロッド
| |
3900z |
403 |
毒 180 |
- |
0% |
--- |
マルドローン/打撃 |
-/-/-/- |
下位 |
生産 |
影蜘蛛の爪*3 影蜘蛛の甲殻*4 鉄鉱石*2 |
|
└ スニークロッド改
| |
5600z |
465 |
毒240 |
- |
0% |
○-- |
マルドローン/打撃 |
60/60/60/30 |
下位 |
強化 |
レビテライド鉱石*2 影蜘蛛の刺*2 竜骨【小】*2 ハリの実*6 |
エイムofトリック派生系
名称 | 値段 | 攻撃力 | 特殊効果 | 斬れ味
斬れ味+1 | 会心率 | スロット | 猟虫/攻撃タイプ | 強化条件
Pw/St/Sp/Pt | 作成可 |
エイムofトリック
| |
12000z |
434 |
龍 200 |
- |
10% |
○-- |
クルドローン/切断 |
-/-/-/- |
下位 |
生産 |
黒蝕竜の甲殻*5 黒蝕竜の触角*1 モンスターの体液*2 |
|
|
└ エイムofイリューズ
|
| |
20000z |
496 |
龍 280 |
- |
15% |
○-- |
クルドローン/切断 |
60/60/60/30 |
- |
強化 |
モンスターの濃汁*2 黒蝕竜の尻尾*3 竜骨【小】*2 ハリの実*6 |
操虫棍:解説
近接武器でありながら遠距離攻撃を持つ異色の武器。操虫"棍"だが切断武器である。
最大の特徴は高低差を利用しなくても自由にジャンプ攻撃が可能な点。
乗りダウンによる拘束能力や、ジャンプを利用した回避能力に秀でており、
また後述のエキスによる強化が前提ではあるが、高い火力も持ち合わせている。
操作方法
モーション | 属性 | 操作方法 | 備考 |
武器出し攻撃 |
斬撃 |
納刀中にスライドパッド+Xボタン |
飛び込み斬りにスーパーアーマー付与
Xボタンで連続斬り上げ |
飛び込み斬り |
斬撃 |
スライドパッド+Aボタン |
なぎ払い |
斬撃 |
Aボタン |
└ 叩きつけ |
斬撃 |
Aボタン |
スーパーアーマー付与
Xボタンで突き |
突き |
斬撃 |
アナログパッド+Xボタン
叩きつけ後Xボタン |
Aボタンでなぎ払い
Xボタンで袈裟斬り |
連続斬り上げ |
斬撃 |
Xボタンor前転回避後Xボタン |
Aボタンで叩きつけ |
└ 袈裟斬り |
斬撃 |
Xボタン |
Aボタンでなぎ払い |
└ 二段斬り |
斬撃 |
Xボタン |
Aボタンで叩きつけ |
回避切り |
斬撃 |
突き後アナログパッド↓+Aボタン
袈裟斬り後アナログパッド↓+Aボタン |
Xボタンで連続斬り上げ
Aボタンで叩きつけ |
前転回避 |
|
Bボタン |
Xボタンで連続切り上げ(弱化) |
側転回避 |
|
攻撃後アナログパッド←or→+Bボタン |
|
前方跳躍 |
|
Rボタン+Bボタン |
|
後方跳躍 |
|
攻撃後アナログパッド↓+Rボタン+Bボタン |
|
├ ジャンプ攻撃 |
斬撃 |
空中でXボタン |
R+Xで赤エキスなしの攻撃に
Xで連続斬り上げ、Aで叩きつけ |
└ジャンプ印弾 |
|
空中でAボタン |
Rボタンを放しても可 |
操虫(虫を放つ) |
|
Rボタン+Xボタン
納刀時Rボタン+Xボタン+Aボタン |
長押し、または指示回数が3の倍数の時に
虫回転攻撃 |
├操虫(方向指示) |
|
(任意の方向を向いて)Rボタン+X |
└操虫(帰還指示) |
|
Rボタン+A |
|
印弾 |
|
Rボタン長押し |
カメラ操作で照準調整 |
└発射 |
|
Rボタンを離す |
|
印当て |
|
攻撃後Rボタン |
|
- 赤字 は赤エキス採取でモーション変化
- モンスターに印を当ててある場合、方向指示は印への追加攻撃指示となる。
連携一覧
特徴
- 長所
- 猟虫という遠距離攻撃手段をもち、スタン蓄積や減気も可能。
- 高低差が無くても地力でジャンプ攻撃が可能。
- 乗りダウンによる拘束能力や、ジャンプを利用した回避能力に秀でる。
- エキスによって聴覚保護や風圧無効などの効果を得られる。
- 短所
- エキスで強化しないと火力が非常に低い。
- 斬れ味消費が激しい。
- SAをつけてまともに運用するには慣れが必要。
- 生産に必要な素材が軽めの一方、強化に必要な餌や費用が大きい。
エキス
猟虫をモンスターに当てることでエキスを採取でき、猟虫が戻ってきた時から効果が発動する。
モンスターの部位によって採取できるエキスは異なる。マーキングの色で判別が可能。
効果時間の10秒前に点滅する。ダブルアップまではエキスを採取すると延長出来る。
大型モンスターは死んだ状態であってもエキス採取が可能。連続狩猟の際は非常に便利。捕獲状態は無効。
色 | 効果 | 時間 | 部位 |
赤 |
一部の攻撃モーションが強化される |
60秒 |
頭や攻撃に使う前脚 |
白 |
移動速度・ジャンプ高度の強化 |
90秒 |
移動に使う後脚や翼 |
橙 |
のけぞり無効(尻もちつかず+風圧無効) |
45秒間 |
胴体 |
緑 |
HP回復 |
- |
尻尾など |
ダブルアップ(2色揃え)
白を含む組み合わせによって各色の効果に加えて以下の効果が発動する。
効果時間は各色で独立している。
赤 白 …攻撃力強化【小】(×1.2)
白 橙 …防御力強化【小】(×1.06)・金剛体・攻撃モーションにSA付加
トリプルアップ(3色揃え)
3色の効果に加えて以下の効果が発動する。
効果時間は3色揃った瞬間から60秒間で、延長はできない。
赤 白 橙 …攻撃力強化【大】(×1.25)&防御力強化【大】(×1.08)・金剛体・攻撃モーションにSA付加
※金剛体=のけぞり無効+受け身術+耳栓(拘束短い咆哮のみ)
猟虫について
猟虫の挙動は「虫を放った瞬間」に「ハンターの向いている方向へ高さを維持して水平に飛ぶ」
印弾でマーキングした場合は「虫を放った瞬間」に「印弾がついた場所があった空間」へまっすぐ進む。
再度方向指示をすると攻撃判定が復活して同様の動きをする。
なお、印弾なしでは水平に進む関係上、上り坂だと地面についた時点で止まる。逆に段差や坂の上からなら印弾無しでも上部を狙える。
また、印弾を付けた状態で虫を出しっぱなしにしていると印弾に向かってゆっくり近づき、印弾なしではハンターに近づく。
プレイヤーと虫には連携の限界距離があり、限界距離を超えた状態での命令は正常に受け付けずプレイヤーに向かって飛ぶ。
これは虫のステータスに関係なく一定で、スピード型だと簡単に限界距離に突き当たる。
印弾がついた敵がいる場合はその限界距離を無視して敵を追随、攻撃する。
ちなみに虫にも肉質に従い弾かれ判定がある。地形にぶつかると強制的に弾かれる。
弾かれると一定時間命令に反応しなくなるので注意。
- 強化とステータス
- 強化した猟虫の種類は元には戻せないが、ポイントは強化後にも調節が可能。
- とはいえ、その場合は餌が大量に必要になるため、あらかじめ求める性能に近づけるようにポイントを割り振っていこう。
- どんな割り振り方でも戦えるが、スピードが初期値だと走っているハンターに追いつけない。
- ある程度の速度はあった方が当てやすくなるし、戻りが速い方が立ち回りもしやすくなるだろう。
- とはいえ過剰に速くても意味がないので、自分が満足する速度を見つけたら後はパワーやスタミナ、属性へ割り振ろう。
- ちなみにスピードは90~114あると扱い易いと言われているらしい。
パワーは猟虫のダメージに影響しており、105で初期値60の約2倍、150で約3.5倍のダメージになる。
スタミナは、猟虫の滞空時間・指示可能回数に影響する。
虫にもスタミナが存在し飛んでいる間や指示したりすると減っていき、
無くなると一切指示ができなくなり虫はハンターの元に戻ってくる。
戻ってきたときにスタミナはある程度回復し時間経過でさらに回復していく。
餌にはマイナスも含まれており、以下のようなループで打ち消される。
例えばパワー+スピードを育てたい場合は先にパワーを上げておく必要がある。
- パワー>スピード>スタミナ>パワー…
- 火>水>雷>氷>龍>火…
- 虫の育成方針と活用法
-
- 一発が重く、動きもゆっくりなため定点狙いで爆発的な火力を生み出せるのが特徴。
- 打撃虫なら頭、切断虫なら尻尾にマーキングして動きが止まったところを狙いスタン、切断を狙うのに向いている。
- 飛び道具として使う場合は相手の動きを予測して予想線に置くように飛ばすのがコツ。
- また、速度とスタミナを犠牲にした場合、遠・中距離ではほとんど使えないがX>X>RXの接射に絞るとダメージ源としても期待できる。
- 元々パワーは高いため、スタミナを切り捨てるとそれなりの移動速度を確保する事もでき、指示回数は少なくなるが汎用性は高くする事が出来る。
- 属性は火がつきやすく、ゲリョスやゴア・マガラなどと好相性。
-
- 非常に長い時間飛び回り、最大育成時には十回以上の操虫指示を出す事ができる。
- 他のタイプには出来ない独特のエキス長時間保持や、モンスターに飛びつかせたままの連続した攻撃が可能だが、結果的にパワーとスピードが犠牲になっているため、この特性を活かしづらい事の方が多い。
- 現状ではスタミナメインの有効な活用法はあまり知られておらず、しいていえばスタミナ切れを回避したバランス寄りの育成に向いている。
- ある程度スタミナがあれば、エキスを吸わせた後に待機しておき、エキス切れと同時にエキスを回収することなども出来る。
-
- 高速でターゲットに向かうためエキスの回収が堅実に行えるのが特徴。
- 怒り狂って近づけないモンスターからエキスを回収したり、遠距離から攻撃したりするのに向いている。
- 遅い敵はもちろん、素早い敵、体格差がありすぎて結果的にスピードが必要になる超大型なども相手にでき、エキスを採取するという一点においては他の追随を許さない。
- 最大値でボウガンの弾並の速度になるため、上げ過ぎるとプレイヤーにもそれなりの慣れが必要になってくる。
- 属性は雷あるいは氷がつきやすく、ラージャンやジンオウガなどと好相性。
-
- 緑エキスの回復力の高さが特徴。エキス一回で回復薬1個分くらいの回復量になるのでアイテムの節約、隙のない回復が可能となる。
- 回復エキスの採取しやすいモンスターが相手の時に使いたい。
虫餌一覧
餌名 | 上がる能力1 | 上がる能力2 | 下がる能力1 | 下がる能力2 | 入手方法 | 備考 |
力の虫餌・火 |
パワー+1 |
火属性+1 |
水属性-2 |
|
遺跡平原・地底火山・天空山 |
|
力の虫餌・火炎 |
パワー+1 |
火属性+2 |
水属性-3 |
|
ギルドクエスト報酬 |
|
力の上虫餌 |
パワー+2 |
|
スピード-1 |
火属性-1 |
遺跡平原下位レア・竜人問屋 |
|
力の上虫餌・火 |
パワー+2 |
火属性+1 |
スピード-3 |
|
探索・竜人問屋 |
|
体の虫餌・龍 |
スタミナ+1 |
龍属性+1 |
火属性-2 |
|
クエスト報酬 |
|
体の虫餌・破龍 |
スタミナ+1 |
龍属性+2 |
火属性-3 |
|
探索 |
|
体の虫餌・水 |
スタミナ+1 |
水属性+1 |
雷属性-2 |
|
地底洞窟下位・地底洞窟上位 |
|
体の上虫餌 |
スタミナ+2 |
|
パワー-1 |
水属性-1 |
地底洞窟下位レア・竜人問屋 |
|
体の上虫餌・水 |
スタミナ+2 |
水属性+1 |
パワー-3 |
|
探索 |
|
速の虫餌・流水 |
スピード+1 |
水属性+2 |
雷属性-3 |
|
探索 |
|
速の虫餌・雷 |
スピード+1 |
雷属性+1 |
氷属性-2 |
|
原生林下位・原生林上位 |
|
速の虫餌・雷光 |
スピード+1 |
雷属性+2 |
氷属性-3 |
|
探索 |
|
速の虫餌・氷 |
スピード+1 |
氷属性+1 |
龍属性-2 |
|
氷海下位・氷海上位 |
|
速の虫餌・氷結 |
スピード+1 |
氷属性+2 |
龍属性-3 |
|
探索 |
|
速の上虫餌 |
スピード+2 |
|
スタミナ-1 |
雷属性-1 |
原生林下位レア・竜人問屋 |
|
速の上虫餌・雷 |
スピード+2 |
雷属性+1 |
スタミナ-3 |
|
探索 |
|
虫餌・火炎 |
火属性+2 |
|
水属性-1 |
氷属性-1 |
遺跡平原上位レア |
|
虫餌・流水 |
水属性+2 |
|
雷属性-1 |
龍属性-1 |
地底洞窟上位レア |
|
虫餌・雷光 |
雷属性+2 |
|
スピード-1 |
氷属性-1 |
原生林上位レア |
|
虫餌・氷結 |
氷属性+2 |
|
スタミナ-1 |
龍属性-1 |
氷海下位レア・氷海上位レア |
|
虫餌・破龍 |
龍属性+2 |
|
パワー-1 |
火属性-1 |
地底火山上位レア・天空山上位レア |
|
餌のある場所は各エリアで決まっており、常時生えているのは一つ。
稀にその周囲にさらにオブジェが存在することがある。これがレア餌となる。
- 遺跡平原2-2
- 地底洞窟4-2
- 原生林5-1
- 氷海3-2
- 地底火山4-2
- 天空山7-3
猟虫一覧
進化傾向 | 猟虫[打撃] | 形態 | 猟虫[切断] | 形態 |
|
マルドローン |
カナブン型 |
クルドローン |
コガネムシ型 |
パワー |
├ ザミールビートル |
角の生えたカナブン型 |
├ アルマスタッグ |
ヒラタクワガタ型 |
│ ├ ケーニヒゴアビートル |
カブトムシ型 |
│ ├ モナークブルスタッグ |
ノコギリクワガタ型 |
│ └ フィルカーノ |
ツノゼミ型 |
│ └ レジナヴォランテ |
側面にブレードが付いた白いクワガタ♀型 |
スタミナ |
├ ハルキータ |
テントウムシ型 |
├ ガシルドーレ |
カマドウマ型 |
│ ├ ドルンキータ |
ゴツいてんとう虫型 |
│ ├ ドゥンクラーブ |
黄土色のオケラ型 |
│ └ アルジョアーニャ |
透明な膜付きのてんとう虫型 |
│ └ ウカドゥーレ |
翅の生えたカブトガニ型 |
スピード |
├ ガルーヘル |
蝶々型 |
├ カゼキリバネ |
蛾型 |
│ ├ メイヴァーチル |
茶色い蛾型 |
│ ├ オオシナト |
長細い蛾型 |
│ └ ヴァンリエール |
ファルメル型 |
│ └ シナトモドキ |
白い蛾型 |
バランス |
└ エボマルドローン |
カナブン型 |
└ エボクルドローン |
コガネムシ型 |
└ アルジャーロン |
背中にドクロ模様の銀色カナブン型 |
└ エルドラーン |
黄金のスカラベ型 |
猟虫のアイコン色は武器の発光色に相当する。規則性は不明。
基本戦術
赤エキスを取った状態のモーションが基本状態と言っていいほど素の状態は貧弱なため
開幕で頭に直接虫を当てて赤エキスを取って始められるとベスト。続けて翼か脚を狙って白エキスを取れれば火力に申し分はない。
赤白ダブルアップの攻撃力上昇が非常に大きいので、できるかぎり切らさないようにしよう。
トリプルアップを発動させるなら、効果時間の短い橙を最後に取るとその時点から60秒間効果が続くのでやりやすいだろう。
乗りによるダウンは次第に耐性がついて狙いにくくなる。
ジャンプ攻撃は隙も大きくお世辞にも火力は高くないので,いつでもジャンプ攻撃を狙える操虫棍でも
手がつけにくい怒り状態や、攻撃しにくい対空状態のモンスターを即座に封じる手として温存するといい。
基本的に攻撃後に武器を戻す動作は回避行動でキャンセル出来るのだが、ほとんど効かないモーションがいくつかある。
(正確には回避が出来るタイミングではすでに硬直が解け、次の行動が可能になる。)
エキスによって移動速度も上昇するため、ディレイ回避を狙うよりは回避斬りやジャンプを使って離れてしまったほうが安全に手数も増やしやすい。
- コンボ例
- 基本的に赤エキスの強化を前提としている。まずは赤エキスの部位や虫の操縦を練習しよう。
- 近接コンボからは回避またはジャンプまたは印当てや虫飛ばしなどに自由に派生できる。
- 動作一つ一つの時間が長い武器なので後一撃当てられるときに回避を選択すると被弾が減るので意識しよう。
-
- 定点攻撃のコンボ。赤エキスでモーションが大きく変化しヒット数が2倍に。ダウン時などに特定部位を狙いたい時や状態異常蓄積を稼ぎたい時に。
- エキスの時間制限のせいかあるいは新武器の話題性のためか、実は近接武器でも屈指の火力を誇る。
-
- 後ろに移動しつつ攻撃出来るコンボ。立ち位置を調整したりバックジャンプに繋げて大きく距離をとる使い方も。
- 追撃にはAの叩きつけや前転からの斬り上げで前進できる。
-
- 飛び込み斬りにSAが付く上に大きく前進するので足元まで踏み込める。ゴア・マガラなど足元が安全なモンスターに。
- 攻撃しながら大きく前進できるので振り向きの頭へすれ違いざまに攻撃を入れて離脱するなど活用範囲は広い。
-
- 虫を交えた定点性の高いコンボ。密着状態で虫を放てば水平撃ちや印弾がが苦手でも狙った部位にエキス採集が可能。縦に長く尻尾にも当てやすい。
-
- Xコンボから叩きつけ→突き→なぎ払いを経てループする練習用のフルコンボ。
- 赤エキスの状態で攻撃モーションが変化するのでまずはこのコンボでモーションの区切りと操作を指に慣らそう。
- 実戦では上記のコンボのほうが効果的。
Q. おすすめ立ち回り教えてください!
A. 基本は虫で赤エキス吸ってから殴る、または乗る、エキス切れたらまた採取の繰り返し。
虫オンリーは弱すぎるので地雷。赤白維持で攻撃1.2倍なのでできるだけキープ。
オンはさらに橙でSAつけると味方の攻撃でのけぞらないのでおすすめ。
Q. おすすめコンボ教えてください!
A. 基本は赤維持Xをベースに
XXAループ Aからの+1hitXが強い
AXXループ +1hitをはやめにだせる
XXRXループ 定点でエキスも取れる
XX↓A バック攻撃で離脱 続けてAで元位置に
これらをお好みで
Q. PTプレイでの乗りの注意点は?
・他人が乗っているときに攻撃しない
・咆哮中、暴れ中に終了させない
・画面の端で乗らない
Q.旅団ポイント足りないんだけど
A.探索
Q.釣りカエルどこ?
A.氷海1
Q.古代魚どこ?
A.氷海2、遺跡平原BC(上位)
【よくある質問・猟虫版】
Q. 虫の育成が分からない!教えて!
A. 文章では理解しにくいのでまずはリセット前提でやってみる。餌のマイナスポイントと進化時の下限ステに気を付けるといい
シミュを使ってみるのもよし
Q.どのステータス上げればいいの?
A.パワー→攻撃力アップ
スピード→虫の移動速度アップ
スタミナ→滞空時間と命令回数が増える
ある程度スピードがあると虫から逃げる方向に歩いても追いついてくれるようになる
詳しくは操虫棍wikiの検証ページへ
Q. おすすめ虫進化先、ステ構成を教えてください!
A. こればっかりは完全に好み。スピード90~105で十分という人もいるし150ないと無理って人もいる。
自分が使いやすい値までスピード振ってあとは虫の見た目や運用法でお好みで
Q. 虫でスタンとれる?
A. 打撃虫ならとれるがスタン値はそれなりにはあり、パワーをあげることで上昇させることも可能。
ただし、常に狙うほど高くはないのでおまけ程度に考えよう。
Q.溜め短縮で虫チャージの時間短くなる?○○のスキルは反映されるの?
A.溜め短縮・アイテム使用強化などは、虫には効果がありそうでない
虫に対しては全部乗らないと覚えておけば良い(属性攻撃強化は武器だけで虫に乗らない等)
Q.虫餌どうやって手に入れるの?
A.採取ポイント、一部クエスト報酬、竜人商人の販売
竜人商人が売ってる虫餌は
○の上虫餌3種、力の上虫餌・火、体の上虫餌・水、速の上虫餌・雷の6種類
Q.強化エキス効果延長虫って何それ強いの?
A.強化エキス効果延長虫はエキスの効果時間がそれぞれ+60秒される虫
打撃ならアムルマリキータ、切断ならオスパーダドゥーレになる
強力なので最終派生先として特におすすめ
Q.強化エキス効果延長虫にはどうやって進化させるの?
A.スタミナ96パワー96まで振ってスタミナ虫かパワー虫に進化
残りのポイントは好みで調整しつつ最終的にエキス延長虫に進化
スタミナ虫、パワー虫のどちらからも同じ虫に派生するが
スピード虫からは派生しないので注意
Q.強化エキス効果延長虫ってスピード遅くて使いにくくない?
A.延長虫でもスピードは150まで振れるので慣れればほぼ問題ないレベル
ただしスピード特化虫よりは遅いので注意
Q.虫餌が足りないんだけど?
A.G級探索で高級餌を採取しつつポイントを貯めて竜人問屋で購入
Q.4からやっててスピード虫しかいないんだけど、こいつらもう産廃なの?
A.そこからスタミナに振って貯め時間短縮に派生すればそこそこ有用
特にチャージ虫しか通らない極限個体には効果抜群だからまだ一線で使っていける
G級虫派生
・パワー+スタミナ→エキス効果延長
エキス継続時間が+1分される 赤白、3色なども+1分 超汎用
・パワー+スピード→貫通
貫通力を持つようになる 最後に当たった敵から色を取る
※弾かれ無効が付くわけではない
・スタミナ+スピード→溜め時間短縮
チャージが短縮される スタン取り・虫火力上げ向き
・バランス→エキス保持2色+状態異常回復
虫を方向転換することで1度の発射で2色目のエキスを取りに行くことが可能
簡易表
パワ スタ スピ
パワ 延長 貫通
スタ 延長 溜短
スピ 貫通 溜短
バラ→2色
乗り状態について
ジャンプ攻撃を特定部位(頭や背腹である場合が多い。)に当て、乗り耐久値に達するとモンスターが転倒する。
その状態のモンスターにジャンプ攻撃を当てた本人が近づくと、背中に飛び乗り「乗り状態」になる。
また、乗り蓄積は状態異常と異なり時間経過で減少しないため、
ジャンプ攻撃を任意に使える操虫棍は、あらかじめ蓄積を溜めておき怒り状態や対空に合わせて乗ることも容易。
乗り状態では「乗りゲージ」が表示され、プレイヤーはX or Aボタンを押してモンスターの背中にナイフを突き刺し、
ゲージを最大までためるとモンスターを「乗りダウン状態」にして長時間拘束できる。
逆に、ゲージの右側にあるモンスター反撃アイコン(顔のアイコン)に追いつかれると振り落とされてしまう。
この顔アイコンの状態を見極めて上手くナイフで攻撃すること。
乗り状態のモンスターは、 ①休む ②暴れる ③咆哮 をランダムで行う。
まとめて攻撃できるのは①の休む時で、カメラがハンターをアップに映すのでわかりやすい。
②や③の間は「反撃アイコンが緑からオレンジに変わる」。この時Rボタンでしがみつかないとアイコンが赤くなり大きく前進してしまう。
また、Rボタンを押していてもナイフ攻撃をしているとアイコンが赤くなるのでモンスターの行動を見計らって早めに切り上げよう。
モンスターの中にはなかなか①にならず手が出せない場合があるが、各行動の境には一時的にアイコンが緑になる。
しがみついた状態ではスタミナを消費していくので慣れてきたら細かいチャンスにもボタンを押していくとよい。
なお、聴覚保護スキルがあれば③の咆哮中もアイコンは緑のままなのでナイフ攻撃のチャンスになる。
ただし、咆哮中にダウンを取ると味方は耳を塞いでせっかくのチャンスを不意にしてしまうこともあるので注意しよう。
乗り状態はスタミナ切れや、モンスターの反撃アイコンに追いつかれる以外にも
① 他のプレイヤーの攻撃で怯む
② 壁際などモンスターが暴れるスペースがない
③ 乗っているハンターが爆破で吹き飛ぶ(毒で死亡する)
などで強制解除される。特に①②はマルチプレイで理解のないプレイヤーと当たると起きやすいので注意。
失敗した場合、攻撃チャンスを不意にするだけでなく、成否にかかわらず乗り耐性値は上昇しているので損失が大きい。
なお、自分が乗らない場合でもエキスのために虫を放って怯ませたりしないよう気をつけること。
他のプレイヤーが乗っている間は砥石や回復をしてダウン後のラッシュに備えよう。
弱点部位にマーキングをしてチャージしながら待ち、ダウンと同時に虫回転攻撃するのも得策。
小ネタ
- エキス採取TIPS
- 乗り状態に移行(納刀)すると虫が即座に戻ってくるので、あらかじめエキスを吸わせておくと自動で延長できる。
- マーキングに向かって虫は直進するので、マークした部位と狙いたい部位を結ぶ直線上から虫を放つ事でマークした部位以外もエキスを取りやすくなる。
例えば飛竜の背をマーキングすると正面からは背中より先に顔に当たるので赤、側面からは翼、足元からは胴を狙える。
- 虫は追加指示をすることで当たり判定が復活する。橙など直接取りにくいエキスについては肉質の柔らかい部位から体内へ貫通させて追加指示を与えることで採取できる。
- 跳躍による着地モーションまとめ
- 高さによる硬直の長短は存在しない
- 何もせずorジャンプ印弾or攻撃モーション後に着地すると、右手を付いた後すぐに操作可能(または回避キャンセル)となる
- 攻撃モーションの途中で着地すると、着地直後から回避・跳躍でキャンセルできる他、攻撃に派生できる
ただしキャンセルしなければ通常の着地よりも硬直は増える。
- 印弾はダメージは無いが爆弾の起爆に使える。爆弾を貫通するので睡眠爆破の時はモンスターに直撃しないよう注意。
- 印弾は「キャラの向いている方向」に関わらずR長押しをした状態で出る照準の方向、つまり「見えている画面の中心」に向かって発射する。
これを利用してジャンプ後にも視点を移動させてから印弾を撃つことで反動で若干の軌道の修正が可能になる。
大型モンスターの突進等を避けられるほど動くわけではないが、火球等であれば真横に撃つことでオトモや他ハンター狙いのものが着地点で当たる、という事故を防ぐこともできる。
- ジャンプ中に咆哮を受けると吹き飛ばされるが、これを利用して咆哮が来るタイミングでジャンプして吹き飛ばされることで地上で咆哮を受けるよりも素早く復帰することができる。
特に白橙エキスでカバーできない咆哮【大】では役に立つだろう。
- 乗り状態の時はRボタンは常に押していてもいい。X or Aボタンを押すとその間はスタミナが回復する。
ただし連打を緩めた瞬間しがみつきスタミナを一定量消費する上にナイフ攻撃が止まるので横着していいわけではない。
- 打撃虫の気絶蓄積は14程度。ケルビは一撃でスタンするので角集めにも使える。切断虫はスタンはできないものの尻尾切断が可能。
注目スキル
- 斬れ味レベル+1、業物、砥石使用高速化
- これらは近接武器共通の有効スキル。特に斬れ味レベル+1はゲージの色が上がって補正による火力アップが見込めることが多い。
- 手数武器の割に素の斬れ味が貧弱な武器が多いので優先度は高い。
- 乗り名人
- 新要素に伴って出た新スキル。「乗りゲージが溜まり易くなり、反撃ゲージも緩やかになる。」
- また、「乗りの蓄積値が増える=少ないジャンプ攻撃で乗れる」。
- 乗る度に敵の耐性も上がって行くため、複数回乗って拘束役を引き受けることの多い操虫棍には非常に有用なスキル。
- レア度の低いお守りからも出るのだが装飾品が無いので、
- 出来れば旅団クエスト「団長からの挑戦状」をクリアして乗り+10のお守りを手に入れたい所。
- 高級耳栓(聴覚保護)
- 今作の耳栓は乗り攻撃中の敵の咆哮も無効化できる。このため、乗り攻撃成功率とダウンまでの速度を向上させることが可能。
- また咆哮中は動かないモンスターも多く、ジャンプ攻撃のチャンスも増える。咆哮からのコンボも防ぐことが可能。
- 咆哮【小】はエキスでカバーできるのつけるのならば+15Ptで発動する高級耳栓を狙いたい。
- なお、PTで咆哮中にダウンを奪えるからといって連打すると他のプレイヤーが耳をふさいで攻撃参加できないこともあるので注意。
回避性能・回避距離
ガードが出来ないのでこれらの回避スキルを付けるのもアリ
- 心眼&状態異常攻撃
- 心眼スキルは弾かれがなくなるため斬れ味に不安のある状態異常武器でも蓄積がしやすくなる。
- なお、状態異常攻撃は蓄積値が+1で1.1倍、+2で1.2倍だが、発動するまでの攻撃回数に大差ないことがほとんど。
- 発動回数が変わらない場合は素直に他のスキルを考えよう。
PR
2013/09/16
武器 操虫棍