忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/24

片手剣

ハンターナイフ系


名称値段攻撃力特殊効果斬れ味
斬れ味+1
会心率スロット作成可

ハンターナイフ
750z 84 0% --- 下位
生産 鉄鉱石*3

├ハンターナイフ改
││
500z 98 0% --- 下位
強化 鉄鉱石*5
││
│├ソルジャーダガー
│││
850z 112 0% --- 下位
強化 狗竜の皮*1、ジャギィの皮*3、ジャギィの鱗*3、大地の結晶*5
│││
│││
││└ コマンドダガー
││ │
││ │
2100z
1400z
140 0% --- 下位
生産 狗竜の爪*4、狗竜の皮*4、マカライト鉱石*6、大きな骨*2
強化 狗竜の爪*2、狗竜の皮*3、マカライト鉱石*5
││ │
││ ├ デッドリーナイフ
││ ││
1750z 154 0% --- 下位
強化 狗竜の爪*3、桃毛獣の爪*3、ドラグライト鉱石*3
││ ||
││ |├ デッドリーナイフ改
││ │|│
4900z 168 0% OO- 下位
強化 王者のエリマキ*2、上竜骨*2、ドラグライト鉱石*7
││ │|
││ │|
││ |└ アンクofチェッカー
││ │ │
││ │ │
12000z
8000z
168 120 15% --- 下位
生産 黒蝕竜の触覚*3、黒蝕竜の鱗*3、黒蝕竜の尻尾*2、黒蝕竜の逆鱗*1
強化 黒蝕竜の触覚*2、黒蝕竜の鱗*4、黒蝕竜の尻尾*1、穢れた竜燐*2
││ │
││ └ プリンセスレイピア
││  │
4250z 168 100 0% --- 下位
強化 雌火竜の甲殻*3、雌火竜の鱗*4、毒袋*5
││  │
││  └ クイーンレイピア
││   │
6350z 182 130 0% O-- 下位
強化 火竜の翼爪*1、雌火竜の翼膜*5、雌火竜の棘*2、火竜の鱗*2
││   │
││   └ クイーンローズ
││    │
30000z 210 200 0% O-- 上位
強化 桜火竜の上鱗*5、雌火竜の上棘*3、雌火竜の逆鱗*1
││
││
│└ドスバイトダガー
│ │
│ │
2625z
1750z
154 -10% --- 下位
生産 ドスランポスの爪*3、ドスランポスの頭*1、竜骨【中】*4
強化 鳥竜種の牙*4、ランポスの皮*2、鉄鉱石*3
│ │
│ └ ドスバイトダガー改
│  │
z 168 -5% --- 下位
強化
│  |
│  ├ ドスファングダガー
│  │|
5600z 196 0% --- 下位
強化 ドスランポスの爪*3、上竜骨*1、マカライト鉱石*5
│  │|
│  |└ ドスファングダガー改
│  │ |
20000z 224 ( 睡眠 120) 10% --- 上位
強化 ランポスの尖爪*3、ランポスの上皮*3、強靭な鳥竜皮*4
│  │
│  │
│  └ 王剣シツライ
│   │
│   │
13350z
8900z
196 120 0% --- 下位
生産 電狼竜の蓄電殻*3、電狼竜の角*2、電狼竜の甲殻*4、電狼竜の帯電毛*4
強化 雷狼竜の角*1、雷狼竜の甲殻*3、雷狼竜の帯電毛*3
│   │
│   └ 王牙剣【折雷】
│    │
30000z 224 160 0% --- 上位
強化 雷狼竜の高電殻*3、雷狼竜の尖爪*3、超電雷光虫*3、雷狼竜の逆鱗*1


└ハンターカリンガ
 │
 │
975z
650z
112 0% --- 下位
生産 大地の結晶*4、マカライト鉱石*2、のりこねバッタ*1
強化 マカライト鉱石*1、大地の結晶*3、のりこねバッタ*1
 │
 └アサシンカリンガ
  │
1100z 126 0% --- 下位
強化 なぞの骨*4、竜骨【中】*2、のりこねバッタ*1
  │
  ├ ヴァイパーバイト
  ││
1750z 140 麻痺 100 0% O-- 下位
強化 ゲネポスの皮*5、ゲネポスの麻痺牙*15、竜骨【小】*3
  ││
  │└ ヴァイパーバイト改
  │ │
2150z 154 麻痺 120 0% O-- 下位
強化 ドスゲネポスの皮*3、麻痺袋*5、雷光虫*2、ドラグライト鉱石*5
  │ │
  │ └ デスパライズ
  │  │
20000z 182 麻痺 150 0% O-- 上位
強化 ドスゲネポスの尾*2、ゲネポスの上皮*5、上質な鳥竜骨*6
  │  │
  │  └ ア・ジダハーカ
  │   │
30000z 196 麻痺 220 0% OO- 上位
強化 灯魚竜の上皮*4、灯魚竜の上棘*1、ユニオン鉱石*5
  │
  │
  └ ポイズンタバルジン
   │
   │
3225z
2150z
140 180 0% --- 下位
生産 ゴム質の皮*7、竜骨【中】*3、毒袋*5
強化 ゴム質の皮*3、竜骨【中】*2、毒袋*4
   │
   ├ ポイズンタバルジン改
   ││
7150z 154 250 0% --- 下位
強化 ゴム質の皮*5、上竜骨*3、毒怪鳥の頭*1
   │
   └ バーンエッジ
    │
z 196 100 0% --- 下位
強化 火竜の甲殻*4、火竜の鱗*4、火炎袋*3、火竜の翼膜*2
    │
    ├ バーンエッジ改
    ││
30000z 238 120 0% O-- 上位
強化 火竜の堅殻*4、火竜の翼*2、火竜の延髄*2、爆炎袋*3
    │
    └ ディオスエッジ
     │
16000z 196 爆破 150 0% --- 下位
強化 砕竜の甲殻*3、砕竜の黒曜甲*2、砕竜の尻尾*1、砕竜の頭殻*1

ボーンククリ系


名称値段攻撃力特殊効果斬れ味
斬れ味+1
会心率スロット作成可

ボーンククリ
975z 112 0% --- 下位
生産 竜骨【小】*2、なぞの骨*1

└ボーンククリ改
 │
850z 126 0% --- 下位
強化 竜骨【小】*3、鳥竜種の牙*3
 │
 ├チーフククリ
 ││
1400z 140 0% --- 下位
強化 竜骨【中】*1、竜骨【小】*2、カラ骨*5、鉄鉱石*3
 ││
 │└ シャードカッター
 │ │
3650z 168 100 -15% --- 下位
強化 化け鮫のヒレ*4、化け鮫の皮*4、カワズの油*4、肉厚な皮*4
 │ │
 │ ├ シャードカッター改
 │ │|
8000z 196 120 -15% --- 下位
強化 化け鮫の鱗*4、化け鮫の刃尾*3、氷結袋*2、レビテライト鉱石*5
 │ │|
 │ |└ シャードフィンソード
 │ │ |
30000z 238 180 -10% --- 上位
強化 化け鮫の上ヒレ*4、化け鮫の上皮*3、化け鮫の鋸歯*4、凍結袋*4
 │ │
 │ │
 │ └ レックスクロウ
 │  │
 │  │
13350z
8900z
210 -15% --- 下位
生産 轟竜の爪*4、轟竜の牙*4、轟竜の甲殻*3
強化 轟竜の爪*3、轟竜の牙*3、轟竜の甲殻*3
 │
 │
 └星紋の剣盾
  │
  │
3225z
2150z
140 0% --- 下位
生産 徹甲虫の角*2、徹甲虫の甲殻*3、飛行虫の甲殻*4
強化 徹甲虫の甲殻*2、徹甲虫の羽*3、大地の結晶*5
  │
  └ スターアームズ
   │
2600z 154 防 +15 0% --- 下位
強化 徹甲虫の角*3、モンスターの体液*4、マカライト鉱石*3、鬼蛙の爪*4
   |
   ├ スターグラディウス
   ││
3100z 168 防御力+20 0% --- 下位
強化 徹甲虫の羽*4、盾虫の甲殻*2、ドラグライト鉱石*4、キラビートル*6
   ||
   |├ 十字紋の剣盾
   |││
8900z 182 防御力+25
120
0% --- 下位
強化 重甲虫の爪*3、重甲虫の大顎*2、水袋*4、微甲虫の角*2
   ||
   ||
   |└ フレイムサイフォス
   │ │
   │ │
13350z
8900z
210 180 -30% --- 下位
生産 鎧竜の甲殻*6、鎧竜の頭殻*1、鎧竜の翼*3、紅蓮石*4
強化 鎧竜の甲殻*2、岩竜の甲殻*2、紅蓮石*2、火炎袋*2
   |
   |
   └ スケイルソード
    │
    │
3225z
2150z
140 睡眠 100 5% O-- 下位
生産 影蜘蛛の爪*2、影蜘蛛の甲殻*3、睡眠袋*5
強化 影蜘蛛の鋏角*2、影蜘蛛の刺*1、睡眠袋*3
    │
    └ スケイルソード改
     │
7150z 154 睡眠 130 5% O-- 下位
強化 影蜘蛛の爪*3、影蜘蛛の甲殻*4、紅蓮石*2、モンスターの体液*6
     │
     └ ブラッドスケルソード
      │
20000z 182 睡眠 160 15% O-- 上位
強化 影蜘蛛の鋭爪*3、影蜘蛛の堅鋏角*3、影蜘蛛の堅殻*4、モンスターの濃汁*3
      │
      └ ブラッディネルソード
       │
45000z 224 睡眠 180 25% O-- 上位
強化 影蜘蛛の上棘*4、影蜘蛛の堅殻*5、イカしたクチバシ*2、岩竜の涙*1

タスクギア系


名称値段攻撃力特殊効果斬れ味
斬れ味+1
会心率スロット作成可

タスクギア
30000z 168 ( 320) 0% O-- 上位
生産 カブレライト鉱石*2、大地の結晶*10、モンスターの濃汁*3、上質な鳥竜骨*3


z 0% --- 上位
強化

ルドロスネイル系


名称値段攻撃力特殊効果斬れ味
斬れ味+1
会心率スロット作成可

ルドロスネイル
2625z 140 150 0% --- 下位
生産 水獣の爪*2、海綿質の皮*2、鳥竜種の牙*5、竜骨【中】*1

ロアルクロウ
 │
z 154 200 0% --- 下位
強化
 │
 └ オデッセイ
  │
20000z 210 ( 230) 0% OO- 上位
強化 鎧竜の頭殻*1、鬼蛙の巨大牙*2、奇猿狐の剛毛*4

ねこ?ぱんち系


名称値段攻撃力特殊効果斬れ味
斬れ味+1
会心率スロット作成可

ねこ?ぱんち
1650z 98 麻痺 200 0% OO- 下位
生産 肉球のスタンプ*2、お食事券*1、絞蛇竜の牙*2

ねこ?ぱんち改
 │
8000z 112 麻痺 220 0% OO- 下位
強化 肉球のスタンプ*3、ゲネポスの麻痺牙*6、勇気の証*3

ガノフィンスパイク系


名称値段攻撃力特殊効果斬れ味
斬れ味+1
会心率スロット作成可

ガノフィンスパイク
4650z 140 睡眠 150 0% --- 下位
生産 水竜のヒレ*1、水竜の鱗*2、睡眠袋*5


 │
z 0% ---
強化

凄くさびた片手剣系


名称値段攻撃力特殊効果斬れ味
斬れ味+1
会心率スロット作成可

凄くさびた片手剣
-z 112 -50% --- 下位
生産 さびた塊を鑑定

さびた片手剣
 │
0z 126 -40% --- 下位
強化 大地の結晶*20、モンスターの体液*5
 │
 ├ 封龍剣【絶一門】
 │|
22222z 126 420 0% O-- 下位
強化 大地の結晶*40個、氷結袋*2個、火炎袋*2個、勇気の証*1
 │
 └ 鋼氷剣
  │
70000z 252 220 5% OO- 上位
強化 鋼龍の尖爪*2、鋼龍の堅殻*5、鋼の龍鱗*3

武者備え系


名称値段攻撃力特殊効果斬れ味
斬れ味+1
会心率スロット作成可

武者備え
30000z 168 300 10% --- 下位
生産 豪山龍の紅鱗*8、荒々しい龍角*2、豪山龍の腕甲*2

豪剣【天羽々斬】
 │
65000z 196 470 20% O-- 上位
強化 荒々しい龍尖角*3、豪山龍の上腕甲*5、大地の龍玉*1、獄狼竜の昏玉*1




片手剣:解説

武器出し状態でも軽快に動ける機動力を持ち、性能は高くないがガードもできる武器。
またモーションはいずれも小さいため隙が少なく、攻撃後すぐに回避行動に移ることができ、納刀も早い。
武器を構えた状態でアイテムを使えるのは片手剣だけ。
このように扱いやすいという特徴からよく初心者にオススメされる武器種である。
しかし1撃あたりの攻撃力は低く、素早く敵を狩るには、常にモンスターに張り付き、攻撃しつづけているような立ち回りをしなくてはならないため上級者向けの武器とも言われる。

手数で攻める武器であり、属性値によるダメージの比率が大きい。相対するモンスターの弱点属性を把握することでより効率良い戦いができる。
またその手数から特殊攻撃(毒、麻痺、睡眠)とも相性がよく、PTでの麻痺役や睡眠爆破戦法なども可能。
盾による攻撃が弾かれ無効の打撃属性のため、硬い部位にも攻撃が可能。

以前のシリーズでは、器用に動ける代償に火力が低めで、火力を出すためには常に張りついて攻撃しなければならないリスクがあった。
また、武器の短さゆえに高い位置への攻撃が難しいという欠点も抱えていた。
今作は乗り攻撃を成功させてダウンが取れれば弱点への集中攻撃が可能になり、尻尾の切断も難しくなくなった。
小さな段差であれば下段からもジャンプ攻撃をすることが可能なため、乗り状態を作りやすいのも嬉しい。
欠点がかなり解消され、以前にも増して扱いやすい武器になった。

操作方法

モーション属性:威力操作方法補足
突進斬り 斬撃:18 Xボタン+Aボタン
[納刀時]スライドパッド+Xボタン
スーパーアーマー付き
直後にR+Yでスーパーアーマーを維持しながらアイテム使用
└斬り上げ 斬撃:14 Rボタン+Xボタン
または突進斬り・回避・段差登り後Xボタン
Xボタン→斬り下ろしに派生
Aボタン→斬り下ろし→水平斬り
斬り下ろし 斬撃:14 Xボタン
└横斬り 斬撃:13
 └剣盾コンボ 打撃:10
斬撃:20
弾かれ無効、吹き飛ばし
通称盾コンボ
水平斬り 斬撃:21 Aボタン
└斬り返し 斬撃:19 追加入力で回転斬り
盾攻撃 打撃:8 スライドパッド+Aボタン 弾かれ無効
└バックナックル 打撃:16 追加入力で回転斬りに派生
弾かれ無効・吹き飛ばし
回転斬り 斬撃:24 特殊攻撃パネル
または連携中にXボタン+Aボタン
連携中はXボタン+Aボタン
またはスライドパッド↓+Xでも可
ガード攻撃 斬撃:14 Rボタン+Aボタン ガード状態へ戻る
バックステップ Rボタン+スライドパッド↓+A
または連携中にスライドパッド↓+A
※後述の解説も参照
└溜め斬り 打撃:20
斬撃:34
Aボタンを長押しして離す 弾かれ無効
ガード Rボタン
[納刀時]Rボタン+Xボタン+Aボタン
Xボタンで斬り上げ、Aでガード攻撃
Yボタンでアイテム使用、Bで回避
↓Aでバックステップ
回避行動(前転) Bボタン スタミナを25消費
直後にXボタン→斬り上げ
回避行動(側転) 攻撃後スライドパッド←または→+Bボタン
ジャンプ斬り下ろし 斬撃:20 空中でXボタン Xボタン→斬り上げ
ジャンプ突進斬り 斬撃:20 突進斬りで段差上から段差に突っ込む Xボタンでジャンプ斬り下ろし
ジャンプ斬り上げ 斬撃:18 突進斬りで段差下から段差に突っ込む
または段差登り中にAボタン
抜刀時アイテム使用 Rボタン+Yボタン
アイテムショートカットパネルからも可能
突進斬り後に連携可能


効果的なコンボ
突進コンボ 突進切りからXXXAA↓AXXX(以下ループ)
突進切りからコンボをスタートすることで、スーパーアーマーを維持できるので、味方に転かされずに殴れる。また、盾コンも出ないので味方をふっ飛ばさずに済む。パーティプレイでの片手剣のメインコンボ。
AAの部分をAAAとコンボするのもアリだが、最後のAの時点でスーパーアーマーが切れてしまうので味方の位置に注意しよう。

定点コンボ 抜刀状態でR+XXXAA
自分の位置を移動させずに攻撃したい場面ではこちら。
スーパーアーマーが付かないので味方に転かされないように注意しよう


  • 斬れ味補正
    • 斬撃:106%
    • 打撃:100%
    • 属性:100%


溜め斬り(バックステップ)について
上記の公式マニュアルにあるように、↓+A(バックステップ) 後に A 押しっぱなしで弾かれ無効の溜め斬りが出せる。
が、バックステップ後は溜め斬り以外に斬り上げや突進斬りに移行することもできる。
バックステップは回避同様スタミナを消費し、無敵時間も存在し、回避系スキルも適用される。
回避距離のスキルを発動させると、バックステップからの突進斬り、溜め斬りが非常に当てにくくなる。
操作方法は以下のとおり。どれもスライドパッド左右で若干向きが変わる。
  • 溜め斬り:↓+A 後にAボタンを入力し続ける
  • 斬り上げ:↓+A 後に↓のみ入力し続ける( Aボタンは離す)
  • 突進斬り:↓+A 後にいずれも長押ししない
ちなみに、バックステップのみを出すことはできず、必ず3種いずれかの攻撃に派生することになる。


特徴

  • 長所
    • 抜刀状態での高い機動力と回避能力を有し、更にはガードまでできる。
    • 低い位置なら小さな部位にも集中攻撃しやすく、高い機動力に支えられた張り付き性能を持つ。
    • 一撃一撃は軽いものの、攻撃間隔が短く連続攻撃に長け、大抵のアクションから即回避やガードに繋げられる安心設計。
    • 抜刀状態で即アイテムを使用できる唯一の武器。閃光玉や罠、回復アイテムが使いやすい。
      突進斬り→ガードからのアイテム使用ならSA(スーパーアーマー)もつく。
    • 高さに上限はあるものの、全武器中唯一段差の下からジャンプ攻撃を行うことができる。
      このため、段差とそのアクションを活用しやすい。
      また、ジャンプ斬り→斬り下ろしと1回のジャンプで2回斬ることが可能なため、乗り状態を狙いやすい。
  • 短所
    • 一撃の重さではなく手数で勝負する性質上、斬れ味の消費が非常に激しい。
    • リーチが最短クラス。高い所に刃が届かないため、通常時は尻尾切断や翼の破壊などが非常に困難。
      今作では乗り状態を狙いやすいため以前よりは解消されている。
    • 攻撃間隔の短さはそのまま操作受付時間の短さとなるため、素早い操作が求められる。
    • 何でもできるが、中途半端で器用貧乏になりがち。戦局を見極め、ある程度目的を絞って立ち回る必要がある。

片手剣の動き方

基本戦術
機動性を活かした手数重視で、突進斬り(抜刀斬り)で飛び込みつつ2~3回斬りつけて敵の後方や側面に回避するのが基本。
バックステップ→突進斬りの実装によりSAの維持をしやすくなったため、双剣や太刀と場所が被っても以前より格段に立ち回りが楽になった。
また機動力、納刀の早さ、下段からのジャンプ攻撃等、壁や段差周りでは特に乗りを狙いやすい武器になっている。
ここぞというときは積極的に飛び込もう。

マルチプレイ時
剣盾コンボとバックナックルは味方を吹き飛ばしてしまうので、基本的に封印しよう。
ハンマーや大剣使いが溜め攻撃を狙っている際は違う部位を狙った方が無難。
弱点を狙って大ダメージを狙うより、機動性を活かしてモンスターに張り付いて継続的にダメージを稼ぐ方が得意。
「乗り」についてはこだわり過ぎず、マップの段差を把握しておき、モンスターが段差付近にいてチャンスがあったら狙う程度でよい。

サポートハンターとして動くのなら味方を直接支援できる「広域」、状態異常を狙うのなら「状態異常攻撃強化」がオススメ。
トラップや素早い捕獲で活躍できる「罠師」や「捕獲の見極め」も相性がよい。こちらの2つはソロ時でも有用。

小ネタ

抜刀SA罠設置
[(抜刀)突進斬り→R+Yボタン]
突進斬り後のスーパーアーマー(SA)を利用し、相手の足元に飛び込みつつ抜刀アイテム使用で罠orタル爆弾を設置する。
風圧や振り向きの足踏み動作で罠の設置を邪魔されなくなる、地味だが便利なテクニック。
乱戦時でもある程度は味方に邪魔されず罠設置ができるのも魅力。
スキル「罠師」があると更に効果的な運用ができる。

ガードからのバックステップ
[(ガード中に)スティック後方+Aボタン]
ガード中にスティックを後方に入れてAボタンを押すと、連続攻撃から繋ぐことなくバックステップが発動する。
バックステップからの展開に違いはないので、ガードからの回避や溜め斬りも可能。

アイテムショートカットパネルを使った武器出しアイテム使用
[アイテムショートカットパネル]
パネルからアイテムを使用する場合、片手剣なら武器を出したままでもすぐに使える。
さらに通常アイテムに閃光玉、ショートカットに生命の粉塵などを登録すれば、複数種類をアイテム選択なしにすぐに使えるのも利点。

段差下からジャンプ攻撃する時のコツ
崖手前でX+A、もしくはよじ登ってる時にA
崖を上りきり、よじ登ってるときにR+X+Aでジャンプ攻撃できる


注目スキル

○属性攻撃強化(○属性攻撃)
手数が多く、属性ダメージの比重が大きい片手剣とは相性がよい。
特に属性重視の武器だと効果が大きい。
属性攻撃強化(属性攻撃)と併用すると更に強化されるが、スキル構成にかなり負担がかかる。

状態異常攻撃強化(特殊攻撃)
状態異常武器のオトモ。
蓄積値を強化するスキルであって、状態異常効果そのものを強化するスキルではないので注意。

砥石使用高速化(研ぎ師)、業物(斬れ味)
片手剣は手数が多いため、斬れ味消費も激しい。
業物はゲージ消費が半分になり、砥石使用高速化は、研ぐ回数が4回から1回に減る。
腕や好みに応じてつけるとよいだろう。

回避性能(回避性能)
本作では片手剣のディレイが延長されたため、フレーム回避を利用しての張りつきがしやすくなっている。
回避性能のプラス値については装備構成やプレイヤースキルとの兼ね合いで決めよう。

罠師(高速設置)、ボマー(爆弾強化)
武器を出したままアイテムが使える片手剣とは相性がよい。
突進斬りにはSA効果があるため、罠や爆弾を置くのが容易になる。
どちらもスロット5個に装飾品で手軽に発動できるのもメリット。
ボマーには爆破属性の蓄積値を強化する効果もある。

広域化(広域)
こちらも武器を出したままアイテムを使える特性を活かすスキル。
広域化+1で解毒薬や忍耐の種、ウチケシの実で状態異常の回復で支援を行うことができる様になる。
広域化+2は+1では半減されていた怪力・忍耐の種の効果時間、薬草・回復薬の回復量を本来の値まで上昇させる。
なお、回復薬グレートや秘薬には効果が無い。
早食いと相性がよいが、早食い+2でないと意味が無いのでスキル構成に負担がかかる。
また、広域は、味方の回復量が少ないため、素直に生命の粉塵を飲んだほうが喜ばれることもしばしば

早食い+2
自身の回復時の隙を軽減出来るのはもちろんのこと、味方を回復するアイテム「生命の粉塵」を調合しながらがぶ飲みすることでパーティ全体の死亡率を軽減することが出来る。

乗り名人(乗り)
段差の上り下り両方でジャンプ攻撃を繰り出せる事もあり、乗り状態を積極的に狙える片手剣とは非常に相性がよいスキル。
ただし、装飾品が無いのは難点である。



PR

2013/09/16 武器 片手剣 Comment(0)

COMMENT

COMMENT FORM

NAME
MAIL
WEB
TITLE
COMMENT
PASSWORD

P R
 
 
 
カテゴリ
 
 
 
人気ページ
 
 
 
#MH4に関するツイート
 
 
 
アンケート
 
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
アクセス数
 
アクセスカウンター
テレクラナビ副業包茎手術